9月におすすめ!楽しく学べる自立活動ネタ5選【小学校・支援学級向け】

自立活動•SST

「自立活動」とは、障害のある児童生徒が自分らしく、よりよく生活できるようにするための学習活動です。では、具体的にはどんなことをするのでしょうか?

この記事では、

自立活動 9月にぴったりのネタや、自立活動 週に何時間行うかといった基本的な疑問にも触れながら、私の実践から特におすすめの活動を5つ紹介します。

秋の始まりに合わせて、コミュニケーション力を高めたり、自己理解を深めたりする活動を中心にお届けします。

自立活動とは? — 例えばどんなことをするのでしょうか?(自立活動 とは)

自立活動は、文部科学省の学習指導要領で定められた特別支援教育の時間で、児童が日常生活や学習をよりスムーズに行える力を育てることを目的とします。活動内容は主に以下の6つの区分に分かれます。

健康の保持、人間関係の形成、環境の把握、身体の動き、コミュニケーション、生活習慣の形成

授業に取り入れる活動は、遊びやワーク、グループ活動、感覚統合的な遊びなど様々です。

自立活動 週に何時間?(自立活動 週に何時間)

自立活動に割り当てる時間は学校や学級の実態により異なりますが、特別支援学級では一般的に週1〜3時間程度設けているケースが多いです。大切なのは、年間計画を立てて季節や行事に合わせたテーマを配置し、継続的に力が伸びるようにすることです。

そのための個別の指導計画の記入例はこちら💁

9月におすすめの自立活動ネタ(自立活動 ネタ) — 実践5選

① 自己紹介ビンゴゲーム(交流を促す/9月の定番)

新学期の9月は、自己紹介や関係づくりに最適な時期です。ビンゴカードに「好きな食べ物」や「得意なこと」「夏休みにしたこと」などを書き、友達に質問してマスを埋めていきます。自然な会話が生まれ、互いの理解が深まるので、集団での導入にとても向いています。

実践例や教材は、こちらのブログ記事を参考にしてください

② 私の取扱説明書ワークシート(自己理解を深める)

「自分の取扱説明書」を作るワークは、自分の得意・不得意、心地よい声かけ、気をつけてほしい行動などを整理するのに最適です。9月は行事や新しい班活動が増えるタイミングなので、事前にワークを行うことで協力場面でのトラブルを減らせます。

テンプレートや実例は下記の記事を参照してください。

③ コミュニケーションゲーム5選(協力スキル向上)

運動会や共同作業が増える9月は、協力スキルを伸ばすゲームが効果的です。ジェスチャーゲーム、しりとりリレー、ペアでの指示ゲームなど、ルールがシンプルで参加しやすい活動がおすすめです。

こちらに5選まとめています。ぜひご覧ください

④ ヒントクイズ(集中力と聴く力のトレーニング)

少しずつヒントを出して答えを導くクイズは、相手の話を最後まで聞く力や推理力を養います。9月は行事前で気持ちが高ぶりやすいので、意図的に「聞く」「待つ」練習を入れると落ち着いた学級運営に役立ちます。

実際のSST(ソーシャルスキルトレーニング)での使い方は、こちらの記事を参考に

⑤ 季節を感じる感覚あそび(触覚・嗅覚・視覚) — 追加アイデア

秋の草花や木の実(ドングリ、落ち葉など)を用いた感覚遊びは、季節感を育むだけでなく感覚の安定に役立ちます。触って分類したり、匂いを比べたり、観察カードを作って気づきを言葉にするなど、教科や生活単元ともつなげやすい活動です。

9月の自立活動を成功させるコツ(実践の工夫)

  1. 目的を明確にする:「友達の話を最後まで聞く」「自分のことを伝える」など具体的なねらいを設定しましょう。
  2. 短時間で区切る:集中が続きにくい児童もいるため、10〜15分単位で区切って達成感を積み重ねます。
  3. 振り返りを必ず行う:活動の最後に「できたこと」「次に頑張ること」を簡単に話す時間を作り、自己肯定感を育てます。

9月の1回分の実例プラン(時間配分)

合計40分の例

  • 導入(5分)— 本日のねらいを提示、ルールの確認
  • 活動(25分)— 自己紹介ビンゴ or コミュニケーションゲーム
  • 振り返り(5分)— 「今日できたこと」を1人ずつ発表
  • まとめ(5分)— 次回の予告と簡単な宿題(例:自分の好きなことをノートに書く)

まとめ — 「自立活動 9月」に向けて

9月は新しい人間関係や行事が増える時期。自己紹介ビンゴ、取扱説明書ワーク、コミュニケーションゲーム、ヒントクイズ、季節感を感じる感覚遊びはいずれも短時間で取り組め、学級の土台作りに役立ちます。学級の実態に合わせてアレンジし、「目的」「時間」「振り返り」を意識して進めてください。

参考リンク:

この記事が役に立ったら、クラスで試した結果をぜひ教えてください。アレンジ案や実践での困りごとにも対応します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました