自立活動•SST

【自立活動】「わたしのトリセツ」ワークシートで広がる自己理解※SST無料DLプリント付き

日々、子どもたちを預からせてもらっている立場として、私たち教師は彼らの表情や行動から「今、どんな気持ちなのか」「どんな関わりが合っているのか」を読み取ろうと努めています。しかしそれは決して簡単なことではありません。特に情緒に課題のある児童と...
自立活動•SST

SST・自立活動アイデア「スリーヒントクイズ」で簡単ゲーム

特別支援学級や通級指導教室で、子どもたちの言葉の理解力や表現力をもっと伸ばしたい、そして論理的に考える力や質問する力を育みたいと感じることはありませんか?今回は、そんな時にぴったりのSST・自立活動アイデアの1つ「スリーヒントクイズ」をご紹...
実践アイデア集

特別支援学級の「自立活動」所見、もう悩まない!明日から使える文例集【6区分27項目対応】

学期末が近づくと、毎年頭を抱えるのが「所見」ではないでしょうか?特に「自立活動」の所見は、「どの項目にあてはまるのか?」「言葉がかたくならず、子どもの頑張りをあたたかく伝えられるか?」と、迷うことが多いですよね。「限られた時間で、一人ひとり...
支援の工夫

特別支援学級ってどんな場所? 「ずるい僕も入りたい。」にあなたはどう答えますか?

下校時、突然〇〇くんが言いました。「ねぇ先生、特別支援学級って、ずるくない?」その一言に、あなたは自信を持って答えられますか? もし言葉に詰まってしまうなら、この記事がきっとヒントになります。「特別支援学級ってどんな学級?」「僕も入りたいな...
自立活動•SST

【支援学級】自立活動での授業参観におすすめ「室内運動あそび」「体を動かすゲーム」

「自立活動」と聞くと、机に向かって取り組む個別課題やスキルトレーニングをイメージしませんか?もちろんそれも大切ですが、子どもたちの「できた!」という喜びや、仲間と分かち合う楽しさこそが、自立への大きな一歩になることがあります。今回の授業参観...
自立活動•SST

【支援学級の参観日】自立活動×ボッチャ知的・情緒の子どもたちと一緒に

ボッチャという競技をご存知でしょうか?パラリンピックの正式種目であり、誰もが工夫次第で活躍できるユニバーサルスポーツです。それを自立活動の中で取り入れたことで、思いがけない子どもたちの姿が見えてきました。普段はなかなか自分から声を出せない〇...
実践アイデア集

【特別支援学級水泳指導法】ビート板の持ち方・キックの仕方・クロールの教え方と正しい声かけ例➕顔がつけられない子への支援

特別支援学級での水泳指導は、「できた!」「楽しい!」という小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの大きな自信につながります。この記事では、支援級でよくある課題に寄り添いながら、水泳指導のポイントをイラストや具体的な声かけ例を交えてわかりやす...
支援の工夫

特別支援学級担任のデメリット?空き時間なし、持ち時数29はやりたくない。40教科のマネジメント術

特別支援学級では、多様な子どもたちが共に学ぶ環境だからこそ、「この子に、この学びをどう届けたらいいんだろう?」「教科書通りに進めたいけれど、目の前の子どもたちには難しすぎる…」といったお悩みは尽きませんよね。学年や特性が異なる子どもたちが一...
自立活動•SST

自立活動・SST【気持ちカードおしゃべりゲーム】で育む心理的安定※SST カード無料ダウンロード付き

「イライラして暴れちゃった…」「なんかモヤモヤするけど、うまく言えない…」支援学級でよく見られる、気持ちの言語化のむずかしさ。A君はゲームに負けて机をひっくり返してしまったり、Bさんは友達との小さなトラブルで泣き止まなくなったり…。感情の爆...
保護者・連携

支援学級と通級、うちの子に合うのはどっち?後悔しない特別支援学級・通級指導教室の選び方

「支援学級と通級、どう違うんですか?」これは、お子さんの発達に特性がある保護者の方から、本当によくいただく質問の一つです。うちの子には、一体どんな場所が合っているんだろう?もしかして、今の環境は合っていないんじゃないか?そんな不安を抱えてい...