実践アイデア集

支援学級担任の夏休みのやることリスト。TO doリスト付き

「夏休み=先生も休みでのんびり」と思われがちですが、実際はそうではありませんよね。特に支援学級の担任の先生方は、個別の指導計画の見直しや後期に向けた学習準備など、やることが山積みに感じるのではないでしょうか?私も毎年、夏休みに入る前から「時...
自立活動•SST

新学期&夏休み明けにおすすめ自立活動「わたしの○○ベスト3」ゲーム

新学期や夏休み明け、子どもたちの心には期待と同時に少しの不安も芽生えるものです。「どんな子がいるのかな?」「うまく話せるかな?」――そんな子どもたちの「はじめまして」の気持ちを温かくほぐし、誰もが安心して自分を表現できる場を作りたい。今回は...
自立活動•SST

【生活単元学習 夏ネタ】特別支援学級向け!五感を育む夏野菜スタンプ

この記事では、学習指導要領に基づいた生活単元のねらいから、すぐに準備できる「夏野菜スタンプ」材料リスト、授業がスムーズに進むステップ、そしてより深い学びのための指導のコツまで、先生方が明日からすぐに授業で実践できる形でまとめました。おすすめ...
自立活動•SST

【自立活動無料アプリ】特別支援の子の困り感からおすすめの自立活動を自動で提案|「じりつガイドくん」の使い方

自立活動には教科書がなく、同じ困り感を持つ子どもがいない中で、教師は常に児童理解と個別最適な支援を求められています。私自身、特別支援教育に長年関わる中で、その“正解のなさ”に悩み続けてきました。そしてたどり着いたのが、AIやデジタルの力を活...
自立活動•SST

SSTプリント「振り返りシート」を使った自立活動の実践(ネタ)

自己肯定感と目標設定を育む!特別支援学級・通常学級で使える「振り返りシート」活用法。子どもが毎日「できたこと」を実感し、自信を育む具体的な支援例と無料テンプレートを公開。
自立活動•SST

【室内自立活動ゲーム】マリオランブレインブレイク|失敗が目立たない

熱中症指数が高く、外での活動が難しい日が続いています。特に近年は猛暑日が増え、子どもたちが安全に体を動かす場所を見つけるのは一苦労です。そんな中、子どもが夢中になって取り組み、情緒も安定する室内での自立活動として、私がおすすめしたいのが「マ...
支援の工夫

特別支援学級担任はノーストレス?メリットとは?“静かなやりがい”を紹介

この記事では、「支援学級担任のメリット」を、一般的な視点ではなく、18年間の教員生活の中で私が感じてきた本音と実感からお伝えしたいと思います。メリットだけでなくデメリットにも目を向けたい方はこちらから👇ストレスとどう向き合う?支援学級の仕事...
自立活動•SST

【自立活動×SST】ストップ&ゴーゲーム|「sstカード12選」無料ダウンロード付き

「落ち着きがない」「気が散りやすい」「急な行動が多い」もしかしたら、あなたのお子さんや担当している子どもの中に、そうした特性に悩んでいる子がいたり、指導に悩んでいたりするかもしれませんね。頭ごなしの指導では効果が薄く、本人の自尊心を傷つけて...
自立活動•SST

小学生向けSSTプリント「振り返りシート」を使った自立活動

「また手が出ちゃった…」「どうして言っちゃったんだろう…」もし、子どもたちが「あ、今イライラしてるな」と自分の気持ちに気づき、「今度はこうしてみよう!」と自分で考え、行動できるようになったら…。その第一歩を強力に支援するのが、私が実際の指導...
実践アイデア集

【記入例つき】個別の指導計画「自立活動」の書き方|6区分27項目ごとの目標・支援・評価の実例を紹介

自立活動の個別の指導計画をどう書けばいい?この記事では、6区分27項目それぞれの目標・支援・評価の記入例をまとめて紹介。書き方に迷わないよう100例ほどまとめました。明日から使える実践型ガイドです。