自立活動•SST

【自立活動】風船バレーでSST!関わりとチームワークを育む室内運動アイデア

梅雨の長雨、猛暑で外に出られない日... 特別支援学級の先生方、「今日、子どもたちとどうやって体を動かそう?」と頭を悩ませていませんか? 運動不足が子どもの感情の不安定さや集中力の低下につながることは、先生方が一番よくご存知のはずです。そん...
自立活動•SST

【小学校教室でできるゲーム】室内自立活動「人間知恵の輪」

「人間知恵の輪」という活動をご存じでしょうか?これは、数人で手を取り合って絡まり合い、手を離さずにほどいていくゲームです。単なるレクリエーションに見えて、実は子どもたちの協力、思いやり、自己調整力といった、生きる上で大切なスキルを育むための...
自立活動•SST

【SST×特別支援学級】『こころカルタ』を1年間使ってわかった5つの効果と課題|感情理解・共感力・学級経営が劇的に変わる!

一見すると「遊び」のように見えるこの『こころカルタ』の活動。1年間の継続実践を通して、私はこの教材がもたらす大きな力を実感することになりました。この記事は、そのレポートになります『こころカルタ』の遊び方についてはこちらにまとめてあります👇「...
自立活動•SST

【自立活動×運動あそび】ドッチビー的当てゲーム|力加減・順番・集中力を育てる室内SST【特別支援学級向け】

今回は、教室内で安心して楽しめる運動あそびとして活躍する「ドッチビー的当てゲーム」の具体的な実践アイデアをご紹介します。柔らかく安全なディスク型教材「ドッチビー」を使い、的を狙って投げるだけのシンプルな遊びですが、そこにちょっとしたルールの...
実践アイデア集

【都道府県×ゲームアプリ×パズル】特別支援学級・小学生に効果抜群!集中が苦手な子も楽しく覚えられる学習法5選

お子さんの学習で、こんなお悩みはありませんか?「なかなか集中力が続かない…」「書くことに対して苦手意識があるみたい…」「手先の細かい作業がどうも得意じゃない…」特別支援学級に在籍しているお子さんたちの中には、じっとしていることが苦手だったり...
支援の工夫

特別支援学級は本当にずるい?「不公平」と感じるあなたの疑問を解消する5つの理由

「特別支援学級が『ずるい』『不公平』と感じる時、その背景には何があるのか?保護者や教員の素朴な疑問に寄り添い、具体的な5つの理由から支援学級の真の目的と実態を解説。誤解をなくし、多様な学びを理解するためのヒントがここにあります。」
自立活動•SST

【朝の会でSST】小学生向き・1日を気持ちよく始める自立活動ゲーム(ネタ)5選

朝の会は、子どもたちが笑顔で1日を始めるための大切な時間です。特に、環境の変化に敏感だったり、自分の気持ちをうまく表現するのが苦手な子どもたちにとって、ここで気持ちを整えることが、その後の学習や友達との関わりに大きく影響します。「今日はなん...
自立活動•SST

【SST小学生向け無料プリント】こころの天気予報で気持ちを見える化|感情理解にぴったりの自立活動

自立活動で「気持ちの理解」に取り組むとき、こんなお悩みはありませんか?子どもが自分の気持ちをうまく言葉にできない怒ったり泣いたりした後、「なんでそんなことしたの?」と聞いても黙ってしまう朝の会で「今日の気分は?」と聞いても、「ふつう」「わか...
自立活動•SST

【特別支援学級】自立活動コミュニケーション力を高める「目指せYouTuber!」ゲーム

子どもたちは、自分の「好きなこと」を話すとき、まるで水を得た魚のように生き生きとしています。その熱量と、言葉を紡ぎ出す姿は、まさに学びの原点ではないでしょうか。特に、自閉症・情緒学級の子どもたちの中には、「話すのが苦手」「一方的に話してしま...
支援の工夫

特別支援学級の夏休みの宿題。どんなものにすればよいか答えます。

夏休みが近づくと、特別支援学級を担任する先生にとって悩ましいのが「宿題をどうするか」ということではないでしょうか。学力の定着はもちろん大切ですが、それだけではない、子どもたちの安心感や自己肯定感、そして家庭と学校のつながりを育む視点が何より...