小学校4年生【通知表の所見文例集】教科別・行動別・自立活動の例文まとめ

支援の工夫

小学校4年生【通知表の所見文例集】教科別・行動別・自立活動の例文まとめ

小学校4年生の通知表の所見作成は、担任の先生方にとって毎年大きな課題です。高学年への移行期にあたる4年生は、心身ともに大きく成長する時期であり、その変化を的確に捉え、保護者に伝える所見には工夫が必要です。

この記事を読むと分かること

  • 4年生の通知表所見で、児童の成長を具体的に伝えるための視点が分かります。
  • 「4年生 所見 国語」「4年生 所見 算数」など、全教科の学習面における所見文例を豊富に入手できます。
  • 「基本的生活習慣」「責任感」「思いやり・協力」など、行動の記録20項目について、それぞれ10例ずつの具体的な所見文例を確認できます。
  • 通知表 所見 文例 小学校4年」を作成する際の導入文、評価、結びのバランスの取り方が分かります。
  • 個別の支援が必要な児童のための自立活動に関する所見文例も確認できます。

4年生 所見 国語:言語能力と読解力、表現力の成長を伝える文例

4年生になり、物語や説明文が複雑化します。自分の考えを論理的に表現する力の伸びを具体的に評価しましょう。

  • 【読み】長い物語文でも、登場人物の心情の変化を的確に捉え、深く読み進める力が身につきました。
  • 【書き】学んだ接続詞や構成を活かし、伝えたいことが明確な文章を論理的に書くことができるようになりました。
  • 【話す】グループ活動での話し合いにおいて、要点を整理しながら自分の意見を具体例を交えて発表し、議論を深めています。
  • 【漢字】自主学習で計画的に取り組み、新出漢字を定着させ、文章を正確に書く力が高まりました。
  • 【言語事項】慣用句やことわざに興味を持ち、進んで調べて日常会話や作文に活かそうと努力しています。
  • 【読書】様々なジャンルの本に触れ、読書によって語彙力を高め、知識を広げています。
  • 【詩歌】詩の音読では、言葉の響きやリズムを意識し、表現豊かな朗読でクラスを魅了しました。
  • 【思考】相手の意見を聞き、自分の考えを修正したり深めたりしながら、多角的な視点を持つようになりました。
  • 【文学】物語のクライマックスや比喩表現の意図を考察し、高いレベルの読解力を示しました。
  • 【今後へ】語彙をさらに増やし、表現の幅を広げることで、より説得力のある文章表現を目指してほしいです。

4年生 所見 算数:思考力と問題解決能力の向上を伝える文例

小数や概数、面積など抽象的な概念が増える4年生。粘り強さと、解法の多様性を見出す力を評価しましょう。

  • 【思考】複雑な文章題に対しても、図や表を使って情報を整理し、筋道を立てて解決する思考力に優れています。
  • 【小数】小数の仕組みを深く理解しており、計算だけでなく、日常生活における活用にも積極的です。
  • 【面積】長方形や正方形の面積の公式を正確に使いこなし、応用問題にも臆せず挑戦し解き切りました。
  • 【概算】概数を用いた見積もりや、計算結果の吟味が習慣づいており、正確な判断力を養っています。
  • 【図形】立体図形の展開図を正確に書き、見えない部分を想像する空間認識能力が優れています。
  • 【意欲】難しい問題に直面しても諦めず、友達と協力したり、教師に質問したりして解決まで粘り強く取り組みました。
  • 【発表】自分の解答だけでなく、なぜその方法を選んだのかを、理由とともに明確に説明する力が身につきました。
  • 【応用】学んだ知識を組み合わせて、既習の学習内容を活用した発展的な問題解決に意欲的に取り組みました。
  • 【計算】集中して計算練習に取り組み、複雑な計算でも高い正確さとスピードでこなせるようになりました。
  • 【今後へ】複数の解法を考える習慣をつけ、算数的活動を通して、さらに柔軟な思考力を高めることを期待します。

4年生 所見 理科:探究心と考察力、実験に取り組む姿勢の文例

理科では、観察や実験を通して、仮説検証のサイクルを身につける時期です。主体的な探究活動を評価しましょう。

  • 【観察】ヘチマやツルレイシの観察では、小さな変化も見逃さず、詳細なスケッチと記録を残しました。
  • 【実験】実験器具の取り扱いが非常に丁寧で、安全に配慮し、手順を正確に守って実験を進めることができます。
  • 【考察】実験結果から、予想との違いやその原因を深く考察し、論理的な結論を導き出す力が優れています。
  • 【探究】電気の学習では、授業内容を超えて関連する科学館の情報を調べ、自発的に知識を深めました。
  • 【協力】グループでの実験では、役割分担を適切に行い、協力して活動を円滑に進めるリーダーシップを発揮しました。
  • 【記録】温度や時間の変化を正確に記録し、グラフ化することで、データの分析力を高めています。
  • 【自然】校庭の植物や昆虫に強い関心を持ち、休み時間にも熱心に観察する姿が見られました。
  • 【発表】調べた内容を分かりやすい資料にまとめ、クラスメイトに興味を持たせる工夫をして発表できました。
  • 【疑問】日常のふとした現象にも疑問を持ち、「なぜそうなるのだろう」と探究する姿勢が素晴らしいです。
  • 【今後へ】さらに多様な実験に挑戦し、科学的な思考力と、未知の事柄を探究する喜びを深めてほしいです。

4年生 所見 社会:地域社会への関心と多角的な視点の文例

社会科では、住んでいる地域から視野を広げ、地理や歴史、人々の生活に関心を持つ力を評価します。

  • 【地域】住んでいる町の歴史や産業に関心を持ち、資料館や図書館で自ら情報を集めてまとめました。
  • 【地図】地図帳や地球儀を積極的に活用し、場所や距離感を立体的に捉える地図活用能力が身につきました。
  • 【防災】自然災害の学習では、ハザードマップを見て自分の地域の危険性を認識し、具体的な避難経路を考えました。
  • 【環境】ゴミ処理やリサイクルについて深く学び、家庭でも環境に配慮した行動を実践しようと努力しています。
  • 【視点】一つの事象に対して、生産者や消費者など複数の立場から考え、多角的な視点を持つことができるようになりました。
  • 【聞き取り】地域の施設の方へのインタビュー活動では、事前に質問を丁寧に練り、主体的に聞き取りを行いました。
  • 【発表】調べた内容をグラフや図を用いて分かりやすく視覚化し、聞き手に伝わるように工夫して発表しました。
  • 【歴史】歴史上の人物や出来事に興味を持ち、昔の人々の生活や思いに想像を巡らせています。
  • 【資料】新聞記事やインターネットの情報を読み解き、学習内容に関連する情報を進んで収集しました。
  • 【今後へ】国際的な出来事にも目を向け、日本の社会と世界との繋がりを意識した学習に挑戦してほしいです。

4年生 所見 体育:体力と健康意識、チームワークの文例

運動能力の伸びはもちろん、健康管理の意識や、仲間と協力して目標を達成する姿勢を評価しましょう。

  • 【体力】持久走や長距離の運動でも粘り強さを発揮し、自己記録の更新を目指して地道な努力を続けました。
  • 【技能】跳び箱の開脚跳びや高跳びなど、苦手な種目にも積極的に挑戦し、技術の向上に努めました。
  • 【球技】チームスポーツでは、自分の役割を理解し、仲間と声を掛け合い、勝利のために献身的に行動しました。
  • 【体ほぐし】運動前の準備運動を丁寧に行い、怪我の予防と健康管理への意識が高まりました。
  • 【協力】ルールの理解が難しい友達に優しく教えたり、ミスをした仲間を励ましたりする思いやりに溢れています。
  • 【健康】自分の体調の変化に敏感で、具合が悪いときには無理せず、教師に報告する習慣が身につきました。
  • 【表現】表現運動では、曲のイメージを膨らませ、工夫を凝らした動きで個性を表現しました。
  • 【指導】グループのリーダーとして、具体的なアドバイスを与え、メンバーの技術向上に貢献しました。
  • 【意欲】新しい運動や難しい技にも、失敗を恐れずに挑戦する強い向上心を持っています。
  • 【今後へ】学んだ運動の知識を生活に取り入れ、生涯にわたって運動を楽しむ姿勢を培ってほしいです。

4年生 所見 音楽・図画工作・家庭・外国語活動の文例

教科の特性を捉え、表現力、創造性、実用的な技能の習得に焦点を当てて評価します。

4年生 所見 音楽

  • 【歌唱】澄んだ美しい声で合唱に取り組み、パートの調和を意識しながら、曲の世界観を豊かに表現しました。
  • 【演奏】リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組み、正確な指使いで美しい音色を奏でました。
  • 【鑑賞】様々な国の音楽や楽器に関心を持ち、聴いた曲の感想を具体的な言葉で表現する力がつきました。
  • 【創造】自作の旋律やリズムを加え、楽曲をより魅力的にする工夫を積極的に行いました。

4年生 所見 図画工作

  • 【発想】題材から自由に発想を広げ、独創的で個性豊かな作品を生み出す創造力に優れています。
  • 【技能】のこぎりや彫刻刀などの道具を安全かつ正確に使いこなし、表現したいイメージを具現化する技術が高いです。
  • 【色彩】色彩感覚が豊かで、色の組み合わせや濃淡を工夫し、表現に深みと豊かさをもたらしました。
  • 【鑑賞】友達の作品の良い点を見つけ、具体的な言葉で感想を伝え合うなど、鑑賞活動に積極的に参加しました。

4年生 所見 家庭(高学年の準備)

  • 【調理】簡単な調理実習を通して、衛生面に気を配りながら、食材や用具を適切に扱う技能を身につけました。
  • 【整理】自分の持ち物やロッカーの整理整頓を心がけ、学習環境を気持ちよく保とうと努力しています。
  • 【裁縫】手縫いの基礎的な縫い方を覚え、ボタン付けなど簡単な修繕に挑戦する意欲が見られました。

4年生 所見 外国語活動

  • 【聞く】先生やALTの指示や質問を集中して聞き取り、簡単な単語やフレーズの意味を正確に理解しています。
  • 【話す】知っている単語や表現を使い、ジェスチャーを交えながら、積極的にコミュニケーションを図ろうとしています。
  • 【文化】外国の文化や生活習慣に興味を持ち、進んで調べたり、紹介された歌やゲームを楽しんだりしています。

行動の記録 文例集:4年生の生活面・行動面における所見(20項目×各10例)

4年生で身につけてほしい規範意識や社会性を評価する、具体的な行動の記録の文例を200例掲載します。

基本的生活習慣

  1. 身だしなみを整え、清潔なハンカチとティッシュを常に携帯するなど、健康と衛生に気を配ることができています。
  2. 時間に余裕をもって登校し、着席してすぐに一日の準備を始めるなど、規則正しい生活習慣が身につきました。
  3. 学校や家庭で、自分の役割や手伝いを言われる前に見つけ、最後まで責任をもってやり遂げました。
  4. 持ち物の整理整頓が習慣化し、ロッカーや机の中を常に使いやすい状態に保とうと努力しています。
  5. 早寝早起きを実践し、学校生活に必要な十分な睡眠時間を確保するなど、自己管理能力が向上しました。
  6. 食事の前後の挨拶や、公共の場でのマナーなど、基本的な礼儀作法を身につけ実践しています。
  7. 朝の会や帰りの会で、落ち着いて話を聞き、時間を守って行動する姿勢が定着しました。
  8. 使った道具や備品を元の場所に戻すことを意識し、次に使う人のことを考えて行動しています。
  9. 計画的に学習に取り組む習慣が身につき、宿題や自主学習を毎日の日課としています。
  10. 季節や気温の変化に応じて、服装を自分で判断し、健康管理に努めることができるようになりました。

学習態度

  1. 常に学習への意欲が高く、難しい問題にも粘り強く挑戦し、自力で解決しようとする姿勢が見られます。
  2. 授業中は集中力を保ち、教師の発問に対して積極的に手を挙げ、自分の考えを自信をもって発表しています。
  3. 友達の意見に対して真剣に耳を傾け、良いところを見つけて、自分の学習に活かそうと努力しています。
  4. ノートを丁寧にまとめ、図や色を効果的に使い、後から見ても分かりやすいように工夫しています。
  5. 疑問に思ったことをそのままにせず、休憩時間や放課後にも進んで質問するなど、探求心旺盛です。
  6. 実験や観察では、記録を正確にとり、結果を基に論理的に考察を深めることができました。
  7. グループ学習では、メンバーに優しく教えたり、資料を作成したりと、貢献的な役割を果たしました。
  8. 予習・復習を習慣づけ、既習の知識を新たな学習内容に結びつけて考える力が伸びました。
  9. 学習用具の準備を怠らず、常に良い状態で授業に臨むなど、学習に対する真摯な態度が見られます。
  10. 苦手な分野の克服に向けて、自主的に課題を設定し、地道な努力を続ける高い向上心を持っています。

挨拶

  1. 誰に対しても、自分から先に立ち止まり、気持ちの良い笑顔と声で挨拶ができます。
  2. 来客や地域の方々にも、明るくハキハキとした挨拶で、学校の顔として活躍しています。
  3. 登下校時にも、近所の方や見守りの方々に感謝の気持ちを込めて挨拶を交わしています。
  4. 朝の挨拶が非常に元気で、その声がクラス全体を明るく活気づけています。
  5. 間違えて挨拶をされたときでも、優しく訂正するなど、相手の気持ちを大切にしています。
  6. 友人が挨拶を忘れていると、そっと声をかけて促すなど、周囲に良い影響を与えています。
  7. 授業の始まりと終わりの「よろしくお願いします」「ありがとうございました」を大切にしています。
  8. 場面に応じて、会釈や丁寧な言葉遣いを取り入れるなど、状況に応じた挨拶ができます。
  9. 挨拶だけでなく、返事も常に「はい」と明確で、気持ちがよく伝わってきます。
  10. 卒業生や上級生にも丁寧に接し、礼儀正しさが身についていると感じています。

健康・体力の向上

  1. 体育の時間以外にも、積極的に校庭に出て遊び、体を動かすことを習慣づけています。
  2. 毎日の健康観察を正確に行い、体調の変化があった際にはすぐに教師に報告できました。
  3. 持久走では、自分のペース配分を考え、最後まで諦めずに走り抜く強い精神力を見せました。
  4. 保健の学習を通して、手洗いやうがいの大切さを理解し、感染症予防に努めています。
  5. 運動能力測定では、昨年度の記録を上回ることを目標に、努力を続けました。
  6. 睡眠や休息の重要性を理解し、生活リズムを崩さないように自己管理に努めています。
  7. 運動後のクールダウンや水分補給を意識するなど、体のケアに対する意識が高いです。
  8. 縄跳びや鉄棒など、苦手な運動にも挑戦し、少しずつできることを増やしました。
  9. 体力づくりの時間を活用し、友達と励まし合いながら、基礎体力の向上に努めました。
  10. 健康に関する情報を進んで調べ、生活に取り入れるなど、主体的に健康の維持に努めています。

外で元気に遊ぶ

  1. 休み時間になるとすぐに校庭に出て、友達を誘い、元気いっぱいに駆け回る姿が印象的です。
  2. ドッジボールや鬼ごっこなど、遊びを通してルールを守ることの大切さを学びました。
  3. 異学年の友達とも分け隔てなく遊び、上級生として優しく接する姿が見られます。
  4. 友達と協力して新しい遊びを考え出すなど、遊びを通した創造性を発揮しています。
  5. 外遊びで汗をかいた後、手洗いやうがいをしっかり行うなど、けじめをつけることができます。
  6. 遊具を大切に使い、次に使う人のために片付けを徹底するなど、公共心があります。
  7. 遊びの中で、友達との意見の衝突があっても、話し合って解決する社会性が身についています。
  8. 寒さに負けず、冬でも外で元気に活動し、健康な体づくりに励んでいます。
  9. 遊びを通して、チームワークや作戦を考える力が自然と養われています。
  10. 遊び終わりのチャイムが鳴ると、すぐに遊びを切り上げ、気持ちを切り替えて教室に戻れます。

給食で好き嫌いなく食べる

  1. 苦手な食材でも、一口ずつ挑戦し、残さず食べようと努力する姿勢が素晴らしいです。
  2. 「いただきます」の前に、献立の栄養や食材の生産者に感謝の気持ちを伝えることができています。
  3. 好き嫌いをせず、バランスよく食べることで、健康な体を作る意識が高いです。
  4. 友達と食べる楽しさを共有し、食事の時間を大切にしながら過ごしています。
  5. 給食の準備から後片付けまで丁寧に行い、食事に関わる全ての活動に責任を持っています。
  6. 食材や料理の文化に興味を持ち、調理員さんや栄養士さんの話をよく聞いています。
  7. 配膳では、量の調整を自分から申し出て、残食を減らす工夫を実践しています。
  8. 食べ物の大切さを理解しており、こぼしたご飯粒一つも無駄にしないように心がけています。
  9. 給食の時間は静かに楽しく食事をし、周りの友達との会話も弾んでいます。
  10. 完食できた喜びを素直に表現し、その姿が周りの友達にも良い影響を与えています。

自主・自立

  1. 毎日の宿題や自主学習に、教師からの指示を待つことなく、自分で計画を立てて取り組んでいます。
  2. 困難な課題に直面しても、すぐに助けを求めず、まずは自分で解決策を探ろうと努力します。
  3. 自分の行動に責任を持ち、間違ったときには素直に認め、次からはどうすべきか考えます。
  4. 係活動や当番活動で、やるべきことを自ら見つけ、最後までやり遂げる自立心が見られます。
  5. 自分の持ち物や学習環境を自分で管理し、親任せにせず準備をする習慣が身につきました。
  6. 休み時間の過ごし方や、学習に取り組む姿勢など、自分で規律を立てて行動しています。
  7. 集団行動の中で、自分の意見をしっかり持ち、周囲に流されることなく行動する強さがあります。
  8. 自分の良い点、改善すべき点を自己評価し、次の目標を自分で設定する力が伸びました。
  9. 家庭学習の進捗状況を自分で把握し、遅れを取り戻すための計画を立てて実行できました。
  10. 学級会や委員会活動で、主体的に発言し、学級をより良くするための提案を積極的に行いました。

自分の力で考え、行動する

  1. 課題解決に向けて、複数の情報源から情報を収集し、多角的に検討する思考力があります。
  2. 迷ったときや困難な状況に置かれたときでも、立ち止まって最善の方法を導き出そうとします。
  3. 教師の助けを求める前に、まず教科書や参考資料を読み、解決の糸口を探る習慣があります。
  4. 新しい係や活動が始まるとき、目標を達成するための具体的な手順を自分で考え、行動に移しました。
  5. 友達とのトラブルでは、両者の意見を聞き、公平な解決策を提示するなど、冷静に対応できました。
  6. 自分の考えが多数派と異なっても、論理的な根拠をもって堂々と主張できる強さを持っています。
  7. 問題集を解く際、ただ答えを写すのではなく、なぜその答えになるのかを思考する過程を大切にしています。
  8. 実験や工作の活動で、手順書通りに進めるだけでなく、より良い方法を模索して実践しました。
  9. 調べ学習では、与えられたテーマを超えて、関連する事柄にも関心を広げ、深く掘り下げました。
  10. 学級のルール作りにおいて、自分の意見だけでなく、友達の意見も取り入れ、より良い提案にまとめました。

粘り強く取り組む

  1. 苦手な算数の文章題にも、何度も間違い直しを行い、理解できるまで諦めずに取り組み続けました。
  2. 工作や美術の制作活動で、細部にまでこだわりを持ち、納得いくまで時間をかけて完成させました。
  3. リコーダーの難しい運指や音階練習も、毎日コツコツと練習を重ね、美しい音色を出せるようになりました。
  4. 運動会や発表会に向けた練習で、困難な場面でも弱音を吐かず、最後まで集中してやり遂げました。
  5. 一度失敗しても、原因を分析し、改善策を考えて再度挑戦する、強い意志を持っています。
  6. 長期間にわたる自由研究や調べ学習を、計画通りに進め、最後まで質の高い成果物に仕上げました。
  7. クラスの友達が諦めそうな時、励ましの声をかけ、共に困難を乗り越える強い精神力を見せました。
  8. 学習の理解に時間がかかるときも、進んで居残り学習に参加するなど、地道な努力を続けました。
  9. 縄跳びの二重跳びなど、技能を要する課題に粘り強く挑戦し、目標を達成して自信をつけました。
  10. 一つの課題に深く集中し、周囲の雑音に惑わされることなく、長時間没頭できる集中力があります。

目標に向かって取り組む

  1. 期初に「漢字検定合格」という明確な目標を立て、計画的な家庭学習で着実に達成しました。
  2. 運動会のリレー選手に選ばれることを目標に、毎朝の自主トレーニングに励み、実力を伸ばしました。
  3. 自分の将来の夢やなりたい姿を具体的にイメージし、それに向けて今できることを実践しています。
  4. 学習面で「計算ミスをなくす」という目標を立て、見直しを徹底することで、大幅にミスを減らしました。
  5. 目標達成のために、やるべきことを具体的なステップに分け、一つずつクリアしていく計画性があります。
  6. 学級委員として「明るく笑顔あふれるクラス」という目標を掲げ、積極的に雰囲気作りに努めました。
  7. 苦手な水泳の授業でも「25メートル泳ぎきる」という目標を掲げ、熱心に練習に取り組みました。
  8. 目標を達成した際には、その喜びを分かち合い、すぐに次の目標を設定する向上心を持っています。
  9. 目標に向けて努力する過程を大切にし、結果だけでなく、自身の成長も評価できる力があります。
  10. 友達と目標を共有し、互いに励まし合いながら、共に目標達成を目指す協調性が見られました。

責任感

  1. 飼育委員として、生き物たちの世話を毎日欠かさず行い、命を預かる責任感を強く持ちました。
  2. 学級の係の仕事で、途中で困難があっても、決して投げ出さず、最後までやり遂げる強い責任感があります。
  3. グループ学習の発表準備では、自分が担当した部分を完璧に仕上げ、グループの成功に貢献しました。
  4. 友達との約束を必ず守り、自分の言動に責任を持つなど、周囲からの信頼が厚いです。
  5. 忘れ物をした友達に自分の道具を貸すなど、困っている友達を助ける責任感も発揮しました。
  6. 提出物の期限を厳守し、教師からの指示事項を確実に遂行するなど、信頼できる行動をとっています。
  7. 合唱コンクールでは、パートリーダーとして、パート練習を主導し、クラスを引っ張る責任感を持ちました。
  8. 掃除当番や給食当番の仕事を、率先して行い、自分の役割以上の働きを見せることも多々ありました。
  9. クラスの金銭管理や集金物の取りまとめを任された際、正確かつ慎重に業務を遂行しました。
  10. 学級会で決まったルールを自分自身が最も守り、クラスの模範となる責任感を発揮しました。

創意工夫

  1. クラスの掲示物作成で、目を引くデザインやレイアウトを考案し、独自のアイデアで作品を仕上げました。
  2. 調べ学習のまとめでは、従来の形式にとらわれず、動画やプレゼンテーションを活用するなどの工夫を凝らしました。
  3. 係活動で、友達が飽きないようなユニークな活動やゲームを企画し、実行する企画力に優れています。
  4. 工作では、身近な廃材を再利用するなど、素材の持つ特性を活かした独創的な作品を作り上げました。
  5. 学習発表会の台本作りで、場面転換や小道具の使い方に独自のアイデアを盛り込み、成功に導きました。
  6. 友達との意見の食い違いが生じた際、両者が納得できる新しい解決策を提案する柔軟な発想力があります。
  7. 給食当番で、配膳を効率化するための新しい手順を考案し、実践することで時間を短縮しました。
  8. 自主学習ノートでは、ただ課題をこなすだけでなく、図やイラストを交えて楽しく学べるように工夫しています。
  9. 理科の実験で、より正確な結果を出すために、器具の使い方や計測方法を独自に改善しました。
  10. 授業で困っている友達に対し、教科書の内容とは異なる、分かりやすい例えを用いて教える工夫をしました。

思いやり・協力

  1. 体調不良の友達に優しく声をかけ、保健室への付き添いを申し出るなど、常に周囲に気を配っています。
  2. グループ活動で、意見が出せない友達の考えを丁寧に聞き出し、発言の機会を作ってあげました。
  3. 荷物が多い友達や困っている下級生を見かけると、自分から進んで手助けをする優しさがあります。
  4. 友達の失敗を責めることなく、励ましの言葉をかけ、立ち直るためのサポートを惜しみません。
  5. 学級全体の目標達成のため、自分の得意分野を活かし、惜しみなく友達に協力する姿勢が素晴らしいです。
  6. 多様な意見を持つ友達との話し合いでも、相手の立場を尊重し、穏やかな態度で接することができます。
  7. 遠足や校外学習で、班員全員が楽しめるよう、休憩場所や移動のペースに気を配り、協力しました。
  8. 合唱練習で、音程が不安定な友達に寄り添い、二人で練習するなど、思いやりの行動が見られました。
  9. 友達の誕生日にメッセージカードを作成するなど、心温まるサプライズでクラスの雰囲気を和ませました。
  10. 自分の意見と異なる考えを持つ友達の意見も、一旦受け入れ、建設的な話し合いに持ち込むことができます。

生命尊重・自然愛護

  1. 校内で見つけた昆虫や植物を大切に扱い、むやみに傷つけることなく、優しく観察しています。
  2. 飼育小屋のウサギや鳥たちに愛情を込めて接し、毎日責任をもって餌やりや掃除を行いました。
  3. 自然体験学習では、美しい自然の景色に感動し、環境保全の重要性を肌で感じ取りました。
  4. 道端に咲く花を折ることなく、大切に見守るなど、小さな命にも心を配る優しい感性を持っています。
  5. 生命の尊さについて深く考え、人間だけでなく、全ての生き物に対して敬意を持って接しています。
  6. 学校で育てている野菜や花壇の世話を熱心に行い、水の量や日光の当たり具合を観察しました。
  7. 雨の日に登校中、道に迷っている小さな生き物を助けるなど、心優しい行動が見られました。
  8. 環境問題に関するニュースに関心を持ち、自分たちにできることは何かを真剣に考えています。
  9. 水や電気などの資源を大切にし、無駄遣いをしないよう、家庭でも実践しています。
  10. 自然災害の恐ろしさを学び、生命を守るための行動を具体的にイメージできるようになりました。

勤労・奉仕

  1. 率先して教室や廊下のゴミを拾うなど、誰も見ていないところでも学校のために尽くす奉仕の精神があります。
  2. 校外でのボランティア活動に積極的に参加し、地域社会への貢献に喜びを感じています。
  3. 休み時間や放課後に、教師の仕事を手伝うことを申し出るなど、進んで働く意欲があります。
  4. 清掃活動では、目立たない場所や、友達が気付かない場所まで丁寧に掃除する勤労の精神が見られます。
  5. 家庭でも、自分の部屋の掃除や洗濯物の手伝いを日課にするなど、働くことの大切さを理解しています。
  6. 係活動の準備を徹頭徹尾行い、クラスメイトが快適に過ごせる環境を整えました。
  7. 奉仕活動の際、友達の負担を減らすために、率先して重いものを持つなどの配慮ができます。
  8. 机や椅子、ロッカーなどの学校備品を大切に扱い、修繕が必要な箇所を見つけると報告してくれました。
  9. 地域のお祭りや行事の手伝いに参加し、自分の役割を責任感をもって果たしました。
  10. 「誰かの役に立ちたい」という気持ちが強く、日常の様々な場面でその思いを行動に移しています。

係活動

  1. 係の目標を具体的に設定し、学期を通じて計画的に活動を進める計画性と実行力に優れています。
  2. 「お楽しみ係」として、クラスが盛り上がるユニークな企画を次々と実行し、中心的な役割を果たしました。
  3. 自分の係だけでなく、他の係の活動が遅れていると、自発的に手伝いに向かう協調性があります。
  4. 係の仕事の内容を定期的に見直し、改善点を見つけてより良い活動にしようと工夫しました。
  5. 掲示係として、季節の移り変わりを感じさせる美しい掲示物を作成し、教室を彩りました。
  6. 係の友達と意見が対立した際、冷静に話し合い、お互いの意見を尊重しながらまとめました。
  7. 放送係として、給食や清掃の時間に、明るく聞き取りやすい声で全校に情報を届けました。
  8. 新しい係のメンバーに、仕事内容や手順を分かりやすく教える指導力を発揮しました。
  9. 自分の係活動に誇りを持ち、活動を通してクラスに貢献していることに喜びを感じています。
  10. 反省会では、活動の成果と課題を明確にし、次の目標につなげる振り返りができています。

掃除

  1. 掃除の開始と同時に自分の持ち場へ行き、教師の指示を待たずにすぐに清掃に取り掛かります。
  2. 掃除用具を大切に扱い、ほうきや雑巾を効果的に使って、決められた区域を隅々まで綺麗にしました。
  3. 友達と協力して、効率よく掃除を進めるための手順を考え、実践する工夫が見られました。
  4. 廊下の床磨きや窓拭きなど、目立たない場所にも手を抜かず、黙々と取り組む真面目さがあります。
  5. 担当区域が終わると、他の友達の掃除を手伝いに向かうなど、全体を意識した行動ができます。
  6. 掃除中に見つけたゴミや汚れを、友達に教えたり、協力して片付けたりするチームワークが素晴らしいです。
  7. ぞうきんを丁寧に絞り、清掃用具の片付けも完璧に行うなど、後始末まで責任を持って取り組みます。
  8. 掃き掃除や拭き掃除を終えた後の清々しい表情から、働くことの喜びを感じていることが伝わります。
  9. 雨の日でも、濡れた場所を丁寧に拭き取るなど、状況に応じた臨機応変な対応ができます。
  10. 掃除時間のチャイムが鳴り終わるまで、時間いっぱい真剣に取り組み、クラスの環境美化に貢献しました。

給食当番

  1. 当番の服装をきちんと整え、手洗いやマスク着用など、衛生管理を徹底して配膳にあたっています。
  2. 配膳の順序や分量を的確に把握し、時間内に効率よく、公平に給食を配り終えることができました。
  3. 苦手なものがある友達にも、無理強いせず、食べられる量を優しく勧めるなどの配慮があります。
  4. 配膳中に食材をこぼしてしまった際、すぐに清潔に片付け、冷静に対応する責任感が見られました。
  5. 牛乳パックや残食の片付けを、最後まで丁寧に行い、調理員の方々への感謝の気持ちを示しました。
  6. 当番の仕事を通して、協力することの大切さや、人のために働く喜びを感じているようです。
  7. 配膳の際、一人ひとりの顔を見て、笑顔で「どうぞ」と声をかける優しさがあります。
  8. 重い食缶を運ぶときには、友達と声を掛け合い、安全に注意しながら協力して運びました。
  9. クラスの食事のペースに合わせて、おかわりを公平に配るなど、全体への目配りができています。
  10. 給食の準備から後片付けまで、誰よりも早く行動し、他の当番をサポートする姿勢が素晴らしいです。

公正・公平

  1. 学級会で意見が分かれた際、多数決だけでなく、少数意見も尊重するよう促し、公平な判断を求めました。
  2. 遊びのルールを決める際、誰かに有利になることなく、全員が納得できる公正なルール作りを提案しました。
  3. 係活動や当番の役割分担で、友達の適性や希望を考慮し、公平にくじ引きを行うなど工夫しました。
  4. 友達とのトラブルに際して、感情的にならず、双方の言い分を丁寧に聞き、公正な立場で仲裁しました。
  5. スポーツの試合などで、不正行為を許さず、正しいルールのもとで最後まで戦う姿勢を大切にしました。
  6. 友達を評価する場面で、好き嫌いによる判断を避け、客観的な事実に基づいて評価できました。
  7. 自分の失敗を友達のせいにせず、正直に認め、責任を果たすなど、誠実な態度で行動しています。
  8. クラスのルールが守られていないとき、誰に対しても平等に注意を促す勇気と正義感があります。
  9. 自分と友達で意見が対立した際、公平な第三者に判断を委ねるなど、公正な解決を目指しました。
  10. 人によって態度を変えることなく、全ての人に平等に優しく接する、公正な心を持っています。

公共心・公徳心

  1. 廊下を走ることなく静かに歩き、階段では手すりの右側を歩くなど、公共の場でのマナーを遵守しています。
  2. 学校の図書館の本や公共の施設の備品を大切に扱い、次に利用する人のことを考えて行動しています。
  3. 教室や学校内の設備を大切に使い、落書きをしたり、破損させたりしないよう、常に意識しています。
  4. 通学路のゴミを自主的に拾うなど、地域社会の一員として、環境美化に貢献する意識が高いです。
  5. 公共の乗り物に乗車する際、年配の方や困っている人に席を譲るなど、思いやりの行動が見られました。
  6. 学校や地域のルールやきまりを正しく理解し、そのきまりを自ら進んで守ろうと努力しています。
  7. 集会などで、静かに座って話を聞き、周囲の迷惑にならないよう、常に配慮して行動しています。
  8. 公衆電話やトイレなどの公共の施設を、綺麗に使うよう心がけ、環境整備に努めています。
  9. 地域のお祭りや行事に積極的に参加し、地域活動への関心を深めました。
  10. 公園で遊ぶ際、騒ぎすぎず、近隣住民の迷惑にならないよう、常に周囲に気を配る公徳心を持っています。

自立活動の所見 文例:個別の課題克服と成長を伝える

個別の支援が必要な児童に対しては、その特性を理解し、具体的な目標に対する取り組みと成長を丁寧に記述することが重要です。

  • 【自己理解】自分の得意なことと苦手なことを正確に把握し、苦手な課題に対しても逃げずに取り組む姿勢が育ちました。
  • 【情緒安定】感情の起伏があった際、深呼吸をしたり、クールダウンのスペースを利用したりして、自分で気持ちをコントロールする力がつきました。
  • 【コミュニケーション】会話の中で、相手の目を見て話すことを意識し、自分の伝えたいことを明確な言葉で表現できるようになりました。
  • 【感覚統合】集団活動での音や光に対する過敏性が改善され、休憩時間には積極的に友達との交流を楽しむ姿が見られます。
  • 【視覚支援活用】時間の流れや一日のスケジュールを視覚支援ツールで確認する習慣が定着し、落ち着いて行動できるようになりました。
  • 【SST】ソーシャルスキルトレーニングを通じて、友達への適切な誘い方や断り方を学び、円滑な対人関係を築いています。
  • 【学習環境】集中できる環境を自分で整えることができ、座席の配置や周囲の雑音に左右されずに学習に取り組む力が向上しました。
  • 【運動機能】手の巧緻性を高めるための作業に粘り強く取り組み、ハサミや定規を正確に使う技能が大きく向上しました。
  • 【課題解決】予期せぬ変更やトラブルが発生した際、パニックになることなく、教師や支援員に相談して解決策を見つけることができるようになりました。
  • 【将来への意識】将来の目標や、そのために今必要なスキルを理解し、日々の活動に意欲的に取り組んでいます。

各学年の所見文例集リンク

各学年の所見文例集はこちらから読むことができます👇


まとめ:「通知表 所見 文例 小学校4年」作成のポイントと活用方法

4年生の所見作成は、単なる評価に留まらず、児童の自己肯定感を高め、高学年での更なる飛躍を促すための「メッセージ」です。

所見を作成する際は、これらの文例を参考にしつつ、以下のポイントを意識してください。

  1. 具体的な行動を記述する:「頑張りました」で終わらせず、「算数の応用問題に図で書き出す工夫をし、最後まで粘り強く取り組みました」のように具体的な行動を描写しましょう。
  2. 成長の視点を示す:課題を指摘する際は、必ずその後の「成長の兆し」や「今後の期待」を結びつけ、前向きなメッセージにすることが大切です。
  3. バランスを考慮する:学習面と行動面の文量を適切に分け、一つの偏りがないようにバランスを意識しましょう。

この記事に掲載された1000以上の豊富な文例を、先生方の所見作成の時間短縮と質の向上に、ぜひお役立てください。

所見作成に役立つ外部情報

所見作成に行き詰まった際や、さらに多くの文例を検討したい場合は、文部科学省の示す指導要領や評価規準を確認することも重要です。ここでは、参考となる情報源を一つ紹介します。

参考:文部科学省 – 小学校学習指導要領

小学校学習指導要領の「指導計画の作成と内容の取扱い」や「評価の観点」を確認することで、所見に盛り込むべき教育的視点の深掘りが可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました