教育実習、本当にお疲れ様でした。慣れない環境の中、授業準備や生徒とのコミュニケーションなど、全力で駆け抜けた数週間だったことと思います。
実習を終えてほっと一息ついているところかもしれませんが、お世話になった学校の先生方や生徒たちへ、感謝の気持ちを伝える「お礼状」の準備が残っています。
こんな悩みはありませんか?
- 「お礼状って、そもそも必要なの?」
- 「いざ書こうと思っても、何から手をつけていいか分からない…」
- 「時候の挨拶やマナーが難しそう…」
この記事では、
教育実習のお礼状に関するあらゆる疑問を解決します。書き方の基本構成となるテンプレートから、校長先生や指導教官、生徒宛てなど、様々な相手に合わせた具体的な例文、さらには季節ごとに使える時候の挨拶集、そしていつまでに送るべきかというマナーまで、お礼状作成の全てを網羅的に解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたの感謝の気持ちがしっかりと伝わる、心のこもったお礼状を自信を持って書き上げることができるはずです。ぜひ、あなたの教育実習の素晴らしい締めくくりにお役立てください。

教育実習のお礼状は出すべき?いつまでに出すのがマナー?
お礼状はなぜ必要?
結論から言うと、教育実習のお礼状は「出すべき」です。もちろん、法的な義務があるわけではありませんが、社会人としての一歩を踏み出す上で、非常に重要な意味を持ちます。
- 感謝の気持ちを伝えるため
何よりもまず、実習期間中にお世話になった先生方への感謝を伝えることが一番の目的です。指導教官をはじめ、多くの先生方があなたの指導のために貴重な時間を割いてくださいました。そのご厚意に対し、改めて感謝の意を形にして示すことは、非常に大切なことです。 - 社会人としてのマナーを示すため
お礼状を送るという行為は、社会人としての基本的なマナーの一つです。丁寧にお礼状を作成し送付することで、あなたの真摯な姿勢や常識ある人間性を示すことができます。 - 今後の良好な関係構築のため
特に母校で実習を行った場合、先生方はあなたの恩師です。お礼状を出すことで、実習後も良好な関係を築くきっかけになります。
お礼状は、単なる形式的な手紙ではありません。あなたの感謝と誠意を伝え、実習という貴重な経験を素晴らしい形で締めくくるための大切なツールなのです。

お礼状はいつまでに出すべき?
感謝の気持ちは、鮮度が大切です。お礼状を送るタイミングは、実習終了後、できるだけ早くが基本です。
- 理想は「1週間以内」
先生方の記憶が新しいうちに届くのがベストです。実習終了後、1週間以内の投函を目標に準備を進めましょう。 - 遅くとも「2週間以内」には
どうしても都合がつかない場合でも、2週間以内には相手の手元に届くようにしましょう。
万が一、大幅に遅れてしまった場合
病気や家庭の事情などで、どうしても2週間以上遅れてしまった場合は、お礼状を送るのを諦める必要はありません。その際は、本文中に「本来であればすぐにお礼を申し上げるべきところ、諸事情により遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。」といった一文を必ず加え、遅れたことへのお詫びを伝えましょう。
教育実習お礼状を書く前に準備するもの
1. 便箋(びんせん)と封筒
- 便箋:白無地の縦書きが基本。キャラクターものは避けます。
- 封筒:白無地の和封筒(長形4号など)。郵便番号枠がないものがより丁寧です。
「どれを買えばいいかわからない」という声が多いため👇

2. 筆記用具
- 黒のボールペンまたは万年筆が基本です。
- 消えるボールペンは絶対に使用しないでください。
こちらおすすめです💁
3. 切手
- 派手な記念切手は避け、普通の切手を選びましょう。
- 料金不足は大変失礼にあたるため、郵便局の窓口で確認すると確実です。
教育実習お礼状の書き方テンプレート
手紙には基本的な「型」があります。この教育実習お礼状のテンプレートを覚えれば、どんな相手にも失礼のない手紙が書けるようになります。
お礼状の基本構成
- 頭語(とうご):「拝啓」など。
- 時候の挨拶:「〇〇の候」など季節の挨拶と、相手を気遣う言葉。
- 主文(本文):実習のお礼、学んだこと、今後の抱負などを具体的に書きます。
- 結びの挨拶:相手の健康や学校の発展を祈る言葉で締めくくります。
- 結語(けつご):「敬具」など。「拝啓」とセットで使います。
- 後付(あとづけ):日付、署名(大学・氏名)、宛名(学校・役職・氏名)を書きます。

教育実習お礼状の宛先別の例文集
これらの例文を参考にしながら、ぜひあなた自身の言葉や具体的なエピソードを加えて、オリジナリティのあるお礼状を作成してください。
校長先生宛の例文(基本形)

拝啓
秋冷の候、〇〇校長先生におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は、〇月〇日より〇週間にわたり、教育実習の機会を賜りまして、誠にありがとうございました。歴史と伝統ある貴校で、多くのことを学ばせていただけましたこと、心より感謝申し上げます。
実習が始まりました当初は、不安と緊張で一杯でございましたが、校長先生をはじめ、諸先生方の温かいご指導のおかげで、日々多くの学びと感動を得ることができました。特に、全校集会での校長先生のお話は、生徒一人ひとりに真摯に向き合う教育者としての姿勢を間近で拝見でき、深く感銘を受けました。
実習を通して、教壇に立つことの責任の重さと共に、生徒たちの成長を間近で感じられる喜びを改めて実感いたしました。この貴重な経験を糧とし、生徒から信頼される教員を目指して、今後一層精進して参る所存です。
末筆ではございますが、校長先生をはじめ諸先生方のますますのご健勝と、貴校のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年九月十日
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育 実習(あなた自身の名前)
〇〇市立〇〇中学校
校長 〇〇 〇〇 様
縦書き例文画像はこちらからダウンロードできます👇

より簡潔で感謝の気持ちを伝えることに重きを置いた2パターン目
拝啓
秋冷の候、〇〇校長先生におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は、〇週間という短い期間でしたが、貴校で教育実習の機会をいただき、心より感謝申し上げます。伝統ある貴校で、実際の教育現場に触れ、貴重な経験を積ませていただきました。
実習中は、〇〇校長先生をはじめ、諸先生方の温かいご指導をいただき、多くのことを学ぶことができました。特に、生徒たちが真剣に授業に取り組む姿や、互いに支え合う様子を間近で見て、教育の素晴らしさを改めて感じました。校長先生からいただいた「生徒の可能性を信じること」というお言葉は、私の心に深く刻まれています。
今回の経験を活かし、将来は生徒一人ひとりの成長に寄り添える教員になれるよう、これからも努力を重ねていく所存です。
末筆ではございますが、校長先生と貴校のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年九月十日
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育 実習(あなた自身の名前)
〇〇市立〇〇中学校
校長 〇〇 〇〇 様
指導教官(担当教諭)宛の例文

拝啓
澄み切った秋空が心地よい季節となりましたが、〇〇先生におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。
さて、先日の教育実習では、大変お世話になり、誠にありがとうございました。先生にはご多忙の中、指導教官として未熟な私を熱心にご指導いただき、感謝の念に堪えません。
特に、「生徒の目線に立つことを忘れないように」というお言葉は、授業づくりに悩んでいた私の心に深く響きました。先生のご指導のおかげで、生徒たちが「わかった!」と目を輝かせてくれた瞬間の喜びを知ることができ、教職への憧れを一層強くいたしました。
〇週間の実習で得た学びと感動は、私の生涯の財産です。先生からお教えいただいたことを胸に刻み、子どもたちの心に寄り添える教員となれるよう、これからも努力を重ねて参ります。
季節の変わり目ですので、先生におかれましてもどうぞご自愛ください。末筆ではございますが、先生の今後のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年九月十日
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育 実習(あなた自身の名前)
〇〇県立〇〇高等学校
〇〇 〇〇 先生
感謝の気持ちをストレートに伝えつつ、よりパーソナルな内容を盛り込んだ例文
拝啓
澄み切った秋空が心地よい季節となりましたが、〇〇先生におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。
この度は、〇週間にわたる教育実習で、大変お世話になり、心より御礼申し上げます。ご多忙にもかかわらず、丁寧にご指導いただきましたこと、本当に感謝しております。
先生の授業を間近で拝見し、教科指導の奥深さと、生徒一人ひとりへの細やかな配慮を学ぶことができました。特に、〇〇(教科名)の授業で先生が〇〇(具体的なエピソード)をお話しされていた際、生徒たちが引き込まれていく様子を目の当たりにし、深く感銘を受けました。
実習中、先生からいただいた「失敗を恐れずに、まずはやってみること」というお言葉は、今も私の支えとなっています。この貴重な経験を糧に、将来は生徒から信頼され、頼られる教員を目指して、今後も精進して参ります。
末筆ではございますが、先生の今後のご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年九月十日
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育 実習(あなた自身の名前)
〇〇県立〇〇高等学校
〇〇 〇〇 先生
小学校の雰囲気に合わせて、より温かみのある表現を加えています。
拝啓
澄み切った秋空が心地よい季節となりましたが、〇〇先生におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。
この度は、〇週間にわたる教育実習で、大変お世話になり、心より御礼申し上げます。ご多忙にもかかわらず、丁寧にご指導いただきましたこと、本当に感謝しております。
先生のクラスで、子どもたちの笑顔あふれる毎日に触れ、小学校教育の素晴らしさを実感いたしました。特に、〇〇(具体的なエピソード、例:図工の時間に子どもたちが夢中になって作品を作っていたこと)の様子を拝見し、先生が子どもたちの好奇心や個性を大切にされていることを感じ、深く感銘を受けました。
実習中、先生からいただいた「子どもたちの小さな成長を見逃さないこと」というお言葉は、今も私の支えとなっています。この貴重な経験を糧に、将来は子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、共に成長できる教員を目指して、今後も精進して参ります。
末筆ではございますが、先生の今後のご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年九月十日
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育 実習(あなた自身の名前)
〇〇市立〇〇小学校
〇〇 〇〇 先生
担当クラスの生徒宛のお礼状(手紙)の例文

〇年〇組のみんなへ
〇週間という短い間だったけれど、みんなと過ごした毎日は、先生にとって忘れられない宝物になりました。本当にありがとう。
初めてみんなの前に立った日、先生はものすごく緊張していました。でも、みんなが元気な挨拶で迎えてくれたこと、授業中に一生懸命に話を聞いてくれたことで、先生の緊張はすぐに楽しさに変わっていきました。
体育祭の練習、休み時間の何気ないおしゃべり。一つひとつの思い出が、先生の心の中でキラキラと輝いています。みんなの素直な笑顔や、一生懸命な姿から、先生はたくさんのパワーをもらいました。
先生は、大学に戻って、みんなに負けないように勉強を頑張ります。そして、いつかみんなのような素敵な生徒たちに出会える、立派な先生になりたいです。
これから大変なこともあるかもしれないけれど、〇組のみんななら、仲間と支え合ってきっと乗り越えられると信じています。ずっと応援しています。
またどこかで会える日を楽しみにしています。本当に、本当にありがとう。
令和〇年〇月〇日
教育実習生 〇〇 〇〇 より
より簡潔で生徒に寄り添った表現を意識した2パターン目
〇年〇組のみんなへ
〇週間という短い間でしたが、みんなと一緒に過ごした毎日は、先生にとって忘れられない大切な思い出です。本当にありがとう。
みんなに初めて会った日、先生は少しドキドキしていました。でも、休み時間に一緒に遊んだり、給食の時間に色々な話をしてくれたり、みんなの優しさに触れるたびに、先生はとても嬉しくなりました。
特に、先生が作った〇〇(授業の具体的な内容、例:理科の実験)の授業で、みんなが目をキラキラさせてくれたこと、みんなで協力して〇〇(具体的な活動、例:班で発表)を成功させたこと、一つひとつの出来事が、先生の心に深く残っています。
先生は、みんなからもらったたくさんの笑顔や頑張る姿を力にして、これからも教員になるための勉強を頑張ります。
みんなの未来は、可能性でいっぱいです。これからも、自分らしさを大切に、たくさんのことにチャレンジしてください。先生は、遠くからみんなのことをずっと応援しています。
本当にありがとう。また会える日を楽しみにしています!
令和〇年〇月〇日
教育実習生 〇〇 〇〇 より
教育実習の後に取り組みたいこと
教育実習、本当にお疲れ様でした。お礼状を書き、ひとつの区切りを迎えたら、次はいよいよ教員採用試験や就職活動という大きな山場が待っていますね。

教員採用試験の準備と並行して、もう一つ、あなたの将来の選択肢を大きく広げるために取り組んでおきたいのが「英語力」の強化です。
「教員になるのに、TOEICって必要なの?」と思うかもしれません。
しかし近年、TOEICスコアを採用試験で加点対象にしたり、一部試験を免除したりする自治体が増えています。特に小学校での英語教育も本格化しており、英語力を持つ先生は現場でますます重宝される存在です。
また、万が一、教員採用試験と並行して民間企業への就職活動を考える場合、TOEICスコアはあなたの努力と能力を客観的に証明する強力な武器となります。
とはいえ、
「卒業論文や教採対策で、もう手一杯…」
「今さら分厚い単語帳を開く気力がない…」
というのが本音ではないでしょうか。
そんな、忙しい教育実習後の学生さんにこそ試してほしいのが、リクルートが運営する“>『スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース』です。
なぜ「スタサプ」が忙しい学生に最適なのか?
1. スマホ一つで、最短「2分」から学習可能
通学中の電車や、授業の合間、寝る前のちょっとしたスキマ時間が、すべてTOEIC対策の時間に変わります。重い教材を持ち歩く必要は一切ありません。
2. “神授業”で「わかる」から「できる」へ
TOEIC満点を取り続けるカリスマ講師・関正生先生の解説動画(なんと140本も収録!)は、「なぜそうなるのか」という英語の「核」を教えてくれます。丸暗記ではない、一生モノの英語力が身につきます。
3. 圧倒的な実績と問題量
リリース後わずか2ヶ月で250点スコアアップした人もいるという実績も。さらに、本番さながらの実践問題集は毎月追加され、これ一つで対策は万全です。
「いきなり申し込むのは不安…」という方もご安心ください。
今なら、全ての機能を「7日間無料」で体験できます。
無料体験期間中に、あの「神授業」がどれだけ分かりやすいか、そして「これなら無理なく続けられそう!」という手軽さをぜひ実感してみてください。
教員採用試験への「プラスα」として、そして将来の「お守り」として、スキマ時間で賢く英語力を高めておきませんか?
(しかも、TOEICE対策コースに申し込むと、日常英会話コースも無料で使い放題です!)
▼7日間無料体験で「神授業」を試してみる
教育実習お礼状【時候の挨拶】季節ごとのフレーズ集
お礼状の書き出しで悩みがちなのが「時候の挨拶」です。実習時期に合わせて使えるフレーズをまとめました。
| 季節 | 月 | 時候の挨拶の例 |
|---|---|---|
| 春 | 3月 | 早春の候、日差しに春の訪れを感じるこのごろ |
| 4月 | 陽春の候、桜花の便りが聞かれる季節となりましたが | |
| 5月 | 新緑の候、風薫る五月となりましたが | |
| 夏 | 6月 | 入梅の候、紫陽花の花が美しく咲き誇る季節となりました |
| 7月 | 盛夏の候、連日厳しい暑さが続いておりますが | |
| 8月 | 残暑の候、立秋とは名ばかりの暑い日が続いておりますが | |
| 秋 | 9月 | 初秋の候、朝夕はめっきり涼しくなりましたが |
| 10月 | 秋晴の候、澄み切った秋空が心地よい季節となりましたが | |
| 11月 | 晩秋の候、日増しに寒さが加わってまいりましたが | |
| 冬 | 12月 | 師走の候、めっきり寒くなりましたが |
| 1月 | 新春の候、寒さ厳しき折 | |
| 2月 | 立春の候、暦の上では春となりましたが |
これらの挨拶の後に、「〇〇先生におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」といった安否の挨拶を続けます。

教育実習お礼状の封筒の書き方と注意点
表面(宛名)の書き方
- 住所:右側に、都道府県から省略せずに書きます。
- 宛名:中央に、住所より大きな文字で書きます。
- 敬称:個人名には「様」をつけます。
裏面の書き方
- 自分の住所・氏名・大学名:左下に書きます。
- 封じ目:封をしたら中央に「〆」や「封」と書きます。
お礼状を送る際の注意点
- 贈り物(菓子折りなど)は必要?
基本的には不要です。特に公立学校では受け取ってもらえない場合がほとんどです。感謝の気持ちは、丁寧なお礼状で伝えましょう。
第7章:お礼状でよくあるQ&A
Q1. パソコンで作成しても良いですか?
A1. 手書きが基本です。たとえ字に自信がなくても、一文字一文字丁寧に書かれた手書きの手紙の方が、温かみと誠意が伝わります。
Q2. 書き間違えてしまったらどうすればいいですか?
A2. 修正テープや修正液の使用は絶対にNGです。新しい便箋に最初から書き直しましょう。
Q3. メールでお礼を伝えるのはダメですか?
A3. 取り急ぎのお礼としてメールを送るのは良いですが、それだけで済ませるのは避けましょう。正式なお礼として、必ず手書きのお礼状を別途郵送するのが丁寧なマナーです。
まとめ
教育実習のお礼状は、単なるマナーや形式ではありません。あなたが実習で得た学びや感動、そして何よりお世話になった方々への感謝の気持ちを、自分の言葉で伝えるための大切なコミュニケーションです。
この記事でご紹介したテンプレートや例文は、あくまであなたの気持ちを形にするための土台です。ぜひ、そこにあなた自身の具体的なエピソードや感じたことを加えてください。
「〇〇先生のあの一言が心に残っています」
「〇〇組の生徒たちと過ごした休み時間の思い出は宝物です」
そんなあなただけの言葉が加わることで、お礼状はより一層心のこもった、素晴らしいものになるはずです。
この素晴らしい経験を糧に、あなたが素敵な先生になる日を心から応援しています。




コメント