2025-05

SST実践ガイド

特別支援学級【癇癪や大暴れする子への支援】SSTと自立活動

「納得がいかないことがあると、教室を飛び出して壁を叩いたり蹴ったりする…」「急に癇癪を起こして、授業が止まってしまう…」毎日、目の前で起きる子どもの衝動的な行動に、どう寄り添えば良いのか——。多くの先生方が、現場でこうした悩みに直面されてい...
支援の工夫

発達障害と知的障害のある子どもたちを「特別支援」というひとつの枠組みで同じ活動をさせている違和感

特別支援教育に携わる先生方の多くが、日々感じているであろう違和感について、今回は深く掘り下げていきたいと思います。それは、発達障害のある子どもたちと知的障害のある子どもたちを、「特別支援」というひとつの枠組みで同じ活動をさせている現状です。...
自立活動

【特別支援学級】自立活動「みんなの怒りスイッチをさがせ!」~ゲーム形式でアンガーマネジメント

特別支援学級での自立活動において、「心理的な安定」や「行動のコントロール」は、子どもたちが自分自身を理解し、社会の中で安定して生活していく上で不可欠な学習内容です。これらの領域の指導では、子どもたちが自身の感情に気づき、その感情にどのように...
保護者・連携

おうちを子どもの「安心基地」に〜専門家と保護者の知恵に学ぶ10のステップ〜

子どもの心の安定と成長のために、家庭を安心できる場所にする方法を探していませんか?この記事では、専門家と先輩保護者の知恵から生まれた、おうちを最高の「安心基地」にするための具体的な10のステップを詳しく解説。今日からできることから始めて、お子さんとの信頼関係を深めましょう。
保護者・連携

【おすすめ協力型ボードゲーム5選】家族時間をもっと楽しく!育む「一緒に考える力」と「思いやり」

「勝ち負け」だけじゃない!家族みんなで笑えるゲーム時間「せっかくボードゲームを買ったのに、兄弟げんかになっちゃった…」「パパやママが勝つと、子どもが泣き出しちゃう…」ボードゲームって楽しいけれど、家庭で遊ぶ時には「勝ち負け」が原因でちょっぴ...
支援の工夫

「障がい=支援級」なのか考えてみた

先日、特別支援教育に関わる方との対話を通じて、通常級における障がいのある子どもへの支援について深く考えさせられる機会がありました。特に印象的だったのが、「周りに迷惑をかけた子どもの保護者から、『うちの子は障がいなんです!もっと勉強してくださ...
実践アイデア集

【特別支援学級の授業の仕方】黒板に書く「3つの課題」

特別支援学級には、一人ひとりの子どもたちが持つ多様な認知特性や発達のペースがあります。集団の中で一斉に同じペースで進むことが難しかったり、「今、何をすればいいの?」「次に何が始まるんだろう?」といった、先の見通しが立たないことからくる不安を...
自立活動

【自立活動】の質を高める!「めあて」と「振り返り」の仕方

この記事を読むとわかること「めあて」の設定の重要性「振り返り」の秘訣 具体的な工夫や手段特別支援学級での自立活動は、子どもたちの個別の教育的ニーズに基づき、一人ひとりの目標達成を目指す大切な時間です。「どんな活動をしようか?」と考えることも...
自立活動

【自立活動】に役立つ協力型ボードゲームおすすめ5選

特別支援学級での自立活動において、私はこれまで一貫して「めあての設定」と「振り返り」を活動の主軸に置いてきました。その上で、子どもたちが主体的に楽しく取り組めるツールとして、ボードゲーム、特に協力型ボードゲームを積極的に活用しています。協力...
自立活動

【特別支援学級】【自立活動】協力型ボードゲーム「スペースエスケープ」の魅力と実践の工夫。協調性を育む!

自立活動の教材に最適!協力型ボードゲーム「スペースエスケープ」で、勝ち負けなく協調性やコミュニケーション能力を楽しく育む実践方法をご紹介。特別支援での活用法、詳しいルールも。