「また手が出ちゃった…」「どうして言っちゃったんだろう…」
もし、子どもたちが「あ、今イライラしてるな」と自分の気持ちに気づき、「今度はこうしてみよう!」と自分で考え、行動できるようになったら…。その第一歩を強力に支援するのが、私が実際の指導で活用している小学生向けSSTプリントの振り返りシートの一つ衝動と行動の整理シートです。
この記事では、
小学生向けSSTプリント「振り返りシート」の使い方や活用の流れ、SST単元との組み込み方、自立活動「6区分27項目」との関連まで、具体的な実践例を交えながら詳しくご紹介します。※ページ内でプリントDLできます。
自立活動の評価はこちら💁
これらの自立活動と組み合わせるとより自己理解に繋がります。👇
教材のダウンロードは,こちらから👇
小学生向けSSTプリント「振り返りシート」の必要性
「気づいたら手が出ていた」「なんとなくイライラして叫んでしまった」
このような言動の裏には、子ども自身も気づききれていない感情や、感情に引きずられてしまう衝動的な行動があります。
たとえば、ある日、友達とのおもちゃの取り合いで手が出てしまったA君。最初は不貞腐れていましたが、このシートを使って一緒に振り返ると、「本当は貸してほしかったのに、うまく言えなくてイライラした」と自分の気持ちに気づくことができました。
そこで重要になるのが、「気持ちに気づく力」と「行動を選ぶ力」です。この2つを育てるために、衝動と行動を視覚的に整理し、言語化できる「ふり返りの機会」が必要なのです。
実践で使っている小学生向けSSTプリント「振り返りシート」とは?
シート構成(4ステップ形式)
セクション | 記入内容 |
---|---|
① できごと | いつ?どこで?だれと? |
② 気持ち | イライラ・かなしい・くやしい・不安など(選択+自由記入) |
③ 行動 | 手が出た/叫んだ/にげた/泣いたなど(選択+自由記入) |
④ ふり返り | よかった?よくなかった?こんどはどうする? |
視覚的にわかりやすく、子どもが一人でも記入できるように、感情アイコンや行動の選択肢も用意しています。

ワークシートはこちらから👇
※このワークシートは使い方が大切です。記事を最後まで読んで使用ください。
小学生向けSSTプリント「振り返りシート」の活用の流れと工夫ポイント
① トラブル後すぐではなく、落ち着いてから
感情が高ぶっている時に無理に書かせると、逆効果になることも。少し落ち着いてから、「いっしょにふり返ってみよう」と寄り添う姿勢で始めることが大切です。
② 書くことが目的ではなく、“気づく”ことをゴールに
ただ記入させるだけでは、ふり返りは深まりません。「どうしてそんな気持ちになったのか」「ほかにどんな行動ができたのか」を一緒に話しながら整理することが大切です。A君の事例のように、「うまく言えなくてイライラした」という本音に気づけるように導きましょう。
③ 教師コメントを添えることで安心感と学びを
記入後は、教師が温かいフィードバックを添えることで、子どもの自己理解や行動改善に対して前向きな気持ちが生まれます。

SSTプリント「振り返りシート」での教師コメント実例
状況 | コメント例 |
---|---|
感情に気づけた時 | “くやしかった”って書けたのすごいね。自分の気持ちに気づけるって大事なことだよ。 |
行動をふり返れた時 | “手が出ちゃったけど、つぎはちがう方法を考えた”って書けたの、すばらしいね。A君、成長したね! |
行動が変わってきた時 | 前は怒って叫んでいたけど、今日は先生に話してくれたね。大きな成長だよ。 |
SST単元との組み込み方
このシートは、SSTの授業の中でも特に以下のような場面で効果的に使えます。
年間活用の例
時期 | SST内容 | シート活用 |
---|---|---|
4〜5月 | 感情理解(名前・色・強さ) | 感情メーターや感情カードと連携し、感情言語化の一歩に |
6〜9月 | 問題場面の対処法 | 実際のトラブル時に使い、リアルなふり返り教材に |
10〜2月 | 自己理解・自己発表 | 過去のシートを見返して「こんなに成長したんだ!」と実感できる |
自立活動「6区分27項目」との関連づけ
このシートは、自立活動の目標とも深く関連しています。
区分 | 該当項目 | 関連内容 |
---|---|---|
① 心理的な安定 | (1)情緒の安定 | 「イライラしたときに、どう行動するか」を考える支援に繋がります |
② 人間関係の形成 | (6)対人行動の理解と実践 | 「だれと、なにがあったか」を通して関係性をふり返り、より良い対人関係を築く基礎に |
③ 意思の表出 | (10)気持ちや考えの伝え方 | 「つぎはどうしたい?」を言葉で表す力を育てる重要なツールとなります |
※特別支援学校教育要領 学習指導要領解説 自立活動編を参考にしています。
実践して感じた効果と課題
✨効果
- 子どもが自分の感情に気づけるようになった
- 「つぎはこうしたい」と自分で言えるようになった
- トラブル後の対応が、「叱るだけ」でなく「学びの場」になった
- 「先生、これ見て!この前は手が出ちゃったけど、今回は我慢できたんだ!」と、子ども自身が成長を報告してくれるようになった
課題
- 書くことが苦手な子には支援が必要(イラスト・選択式補助)
- 毎回使うのではなく、タイミングの見極めが重要
- 教員側にも、丁寧に向き合う「時間と余裕」が求められる
まとめ トラブル時には、小学生向けSSTプリント「振り返りシート」を使うべき
トラブルが起きたときにただ叱って終わるのではなく、「自分の気持ち」「行動の結果」「次にどうするか」を一緒に考える機会にする。この小学生向けSSTプリント「振り返りシート」は、そのためのとても有効なツールです。
感情の理解から行動の選択へ、そして自己調整力の育成へ。自立活動×SSTの実践の中に、このシートをぜひ取り入れてみてください。
教材ダウンロード
関連記事
「衝動と行動の整理シート」について、ご意見やご感想があれば、ぜひコメント欄で教えてください!
コメント