
こんにちは!
ゆた先生と呼んでください。
小学校の先生になって18年、特別支援学級の担任として8年間、5つの学年の児童8人を1人で担当した経験があります。通常学級でもどの学年も受け持ってきました。経験を生かした配信ができると良いと思っています。
特別支援学級での仕事は、一人ひとりの子どもにじっくり寄り添いながら、その子らしい成長を支えることができる、とてもやりがいのあるものです。一方で、「どうすればこの子に合った指導ができるのか」「この支援は本当に役立っているのか」と悩むこともたくさんあります。
このブログでは、特別支援学級の担任の先生や、支援が必要な子どもへの対応に悩む通常学級の先生、そして保護者の方に向けて、私自身の経験や学びをシェアしていきます。
教育に対する思い
私は「子どもたちの成長を次のステージへつなぐこと」を大切にしています。
特別支援学級にいる子も、通常学級にいる子も、得意なこともあれば苦手なこともあります。それぞれのペースで成長できるように、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。
特別支援教育では、「学力を伸ばすこと」だけがゴールではありません。日常生活や社会の中で、自分の力を活かせるようになること、自分に自信を持って一歩を踏み出せるようになることも大切な学びです。子どもたちが安心してチャレンジできる環境を作り、少しずつ「できること」を増やしていけるよう、日々の関わりを工夫しています。
また、通常学級の先生が「支援が必要な子にどう対応すればいいのか」と悩むことはとても多いです。支援の形は一つではなく、その子に合った関わり方を見つけていくことが大切です。

そのためには、特別支援学級と通常学級の先生が連携し、支援のアイデアや知識を共有することが必要だと感じています。
特別支援学級の先生へ ~「自立活動」の視点を大切に
特別支援学級の担任として過ごしていると、子どもたちの成長に喜びを感じる一方で、「どんなふうに支援すれば、この子がもっと自信を持てるんだろう?」と悩むこともありますよね。
支援の方向性を考えるときに、指導要領に示されている「自立活動」の視点がとても役立ちます。自立活動のねらいは、大きく次のように分けられます。
1. 健康の保持(体調管理や生活リズムの安定)
2. 心理的な安定(安心できる環境の中で、自信を持つこと)
3. 人との関わり方(コミュニケーションの力を育てる)
4. 環境への適応(学校や社会のルールを学ぶ)
5. 身体の動きや操作の向上(自分の体をうまく動かせるようにする)
6. 学習の基盤づくり(学ぶ意欲や集中力を育てる)
たとえば、「授業中に落ち着いて座っていられない」という子がいたとします。これは単に「座ることができない」のではなく、背景に「環境への適応が難しい」「心理的に不安がある」など、さまざまな要因があるかもしれません。
だからこそ、「ただ静かに座らせる」のではなく、
• 安心できる環境づくり(視覚的にわかりやすいスケジュールの提示、個別のスペースを作る)
• 適度な運動の取り入れ(座る前に体を動かす時間を作る)
• 成功体験を積み重ねる(短い時間座れたら褒める、少しずつ時間を延ばす)
といった工夫をすることで、その子にとっての「ちょうどいい座り方」が見つかるかもしれません。
子どもたち一人ひとりに合った支援を見つけるのは簡単ではありませんが、試行錯誤しながら「この子にとっての最適な環境」を作っていけたらいいですね。

このブログでは、特別支援学級での指導や自立活動のアイデアを具体的に紹介していきますので、一緒に考えていけたらと思います。
通常学級で支援に悩んでいる先生へ
通常学級でも、支援が必要な子どもたちはたくさんいます。でも、「クラス全体を見ながら、個別の支援まで手が回らない…」という先生の悩みもよくわかります。
だからこそ、ほんの少しの工夫で、子どもたちが安心して学べる環境を作ることが大切です。たとえば、
• 指示を短く、わかりやすくする
• その子に合った「役割」を作る(クラスの中で活躍できる場面を増やす)
• 事前に「これから何をするのか」を伝える
こうしたことを意識するだけでも、子どもが落ち着いて学習できることがあります。
通常学級の先生にとっても、「特別支援の視点」を知ることで、日々の指導が少し楽になったり、クラスの雰囲気が変わったりするかもしれません。このブログでは、通常学級でも役立つ支援のアイデアも発信していきます。
支援が必要なお子さんを持つ保護者の方へ

「うちの子、大丈夫かな?」

「学校で困っていないかな?」
そんな心配を抱えている保護者の方も多いと思います。子どもの成長には個人差があり、得意なこと・苦手なこともそれぞれ違います。
でも、どんな子でも「自分に合った環境」と 「適切な関わり」 があれば、必ず少しずつ前に進んでいけます。
このブログでは、学校での取り組みや、家庭でできるちょっとした工夫も紹介していきます。先生と保護者が力を合わせることで、子どもたちの可能性はさらに広がります。一緒に考えていけたら嬉しいです。
このブログについて
このブログでは、特別支援学級の先生や、支援に悩む通常学級の先生、保護者の方に向けて、次のようなことを発信していきます。
• 特別支援学級の運営のヒント
• 支援が必要な子どもへの関わり方
• 通常学級でも活かせる支援の工夫
• 先生の働き方や心の持ち方
• 家庭でできるサポート

悩んだときに、そっと寄り添えるような場所になればと思っています。どうぞよろしくお願いします!
コメント