2025-06

自立活動•SST

【支援学級】自立活動での授業参観におすすめ「室内運動あそび」「体を動かすゲーム」

「自立活動」と聞くと、机に向かって取り組む個別課題やスキルトレーニングをイメージしませんか?もちろんそれも大切ですが、子どもたちの「できた!」という喜びや、仲間と分かち合う楽しさこそが、自立への大きな一歩になることがあります。今回の授業参観...
自立活動•SST

【支援学級の参観日】自立活動×ボッチャ知的・情緒の子どもたちと一緒に

ボッチャという競技をご存知でしょうか?パラリンピックの正式種目であり、誰もが工夫次第で活躍できるユニバーサルスポーツです。それを自立活動の中で取り入れたことで、思いがけない子どもたちの姿が見えてきました。普段はなかなか自分から声を出せない〇...
実践アイデア集

【特別支援学級水泳指導法】ビート板の持ち方・キックの仕方・クロールの教え方と正しい声かけ例➕顔がつけられない子への支援

特別支援学級での水泳指導は、「できた!」「楽しい!」という小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの大きな自信につながります。この記事では、支援級でよくある課題に寄り添いながら、水泳指導のポイントをイラストや具体的な声かけ例を交えてわかりやす...
支援の工夫

アドラー心理学で不登校・特別支援学級の子の本音を理解する

不登校・特別支援の子どもの「できない」は隠れた可能性!アドラー心理学で劣等感を成長の力に変えるヒントを解説【シリーズ第1回】親御さん、先生必見。
支援の工夫

特別支援学級担任のデメリット?空き時間なし、持ち時数29はやりたくない。40教科のマネジメント術

特別支援学級では、多様な子どもたちが共に学ぶ環境だからこそ、「この子に、この学びをどう届けたらいいんだろう?」「教科書通りに進めたいけれど、目の前の子どもたちには難しすぎる…」といったお悩みは尽きませんよね。学年や特性が異なる子どもたちが一...
自立活動•SST

自立活動・SST【気持ちカードおしゃべりゲーム】で育む心理的安定※SST カード無料ダウンロード付き

「イライラして暴れちゃった…」「なんかモヤモヤするけど、うまく言えない…」支援学級でよく見られる、気持ちの言語化のむずかしさ。A君はゲームに負けて机をひっくり返してしまったり、Bさんは友達との小さなトラブルで泣き止まなくなったり…。感情の爆...
保護者・連携

支援学級と通級、うちの子に合うのはどっち?後悔しない特別支援学級・通級指導教室の選び方

「支援学級と通級、どう違うんですか?」これは、お子さんの発達に特性がある保護者の方から、本当によくいただく質問の一つです。うちの子には、一体どんな場所が合っているんだろう?もしかして、今の環境は合っていないんじゃないか?そんな不安を抱えてい...
支援の工夫

教職調整額が増えても教員の働き方は変わらない理由|給特法の矛盾と現場の苦悩

「教職調整額を4%から10%へ引き上げる」このニュースを目にしたとき、多くの教員が「ようやく国が私たちの長時間労働の問題に本腰を入れたか」と一瞬期待を抱いたかもしれません。しかし、その期待はすぐに裏切られることになります。実態は、私たちの長...
保護者・連携

【第2回】不登校からの学校復帰、親が知っておきたい回復のプロセスと3つの接し方

〜“回復のプロセス”に寄り添うという選択〜はじめに 〜親として、願わずにはいられない気持ち〜不登校が始まってしばらく経つと、多くの保護者の心に浮かぶ願いがあります。「そろそろ、学校に戻ってくれるかな…」「少し元気そうに見えるし、行ってみたら...
支援の工夫

この特別支援学級担任は優秀?やばい?5つの違いと見極めの決め方

「空気に馴染めない人だけが、その空気の正体を探ろうとする。」この言葉を初めて聞いた時、私は深く心を揺さぶられました。ある経験の後、それまで当たり前だと思っていた学校教育という「空気」について、真剣に考え始めた自分と重なったからです。流れに身...