【例文50選】小学校への欠席連絡、もう悩まない!電話・メール・連絡帳の文例とマナーを解説

教師の知恵袋

【例文50選】小学校への欠席連絡、もう悩まない!電話・メール・連絡帳の文例とマナーを徹底解説

「子供が熱を出した!学校にどう連絡しよう…」

「家の用事で休ませたいけど、連絡帳にはどう書けば…?」

「インフルエンザみたいだけど、先生に何て伝えたらいいの?」

子育て中の保護者にとって、学校への欠席連絡は頻繁に発生するタスクの一つです。しかし、朝の忙しい時間帯に、簡潔かつ丁寧に状況を伝えるのは意外と難しいもの。特に普段あまり連絡する機会がない方にとっては、電話をかけるのも、連絡帳を書くのも、少し緊張してしまうかもしれません。

この記事では、学校への欠席連絡に関するあらゆる疑問にお答えします。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • 体調不良や家庭の事情など、状況に応じた欠席連絡の具体的な文例
  • インフルエンザなどの感染症にかかった場合の連絡方法と注意点
  • 電話・メール・連絡帳、それぞれの連絡手段に合わせた書き出しとマナー
  • 朝の忙しい時間でも慌てない!子供が発熱した時の連絡の手順
  • 電話で連絡する場合の会話の流れとポイント
  • メールで連絡する場合の件名や本文の書き方
  • 家の用事」で休む際の、先生に納得してもらえる連絡帳の書き方

学校への欠失連絡、基本の文例とマナー

まず最初に、学校へ欠席連絡をする際の基本的なマナーと、どんな状況でも使える文例のテンプレートをご紹介します。連絡手段が電話であれメールであれ、連絡帳であれ、押さえておくべきポイントは共通しています。

連絡する前に確認・準備しておくこと

慌てて連絡して、肝心なことを伝え忘れてしまった…なんてことがないように、事前に以下の点を整理しておきましょう。

  • 子供の学年・クラス・氏名: 基本中の基本ですが、意外と忘れがちです。
  • 欠席する日(期間): 「本日」なのか、「本日と明日」なのか、明確に伝えます。
  • 欠席の理由: 具体的かつ簡潔に伝えます。(例:「発熱のため」「頭痛と腹痛を訴えているため」)
  • 現在の状況・今後の予定: (例:「熱は38.5℃です」「午前中に病院を受診する予定です」)
  • 連絡事項の有無: 学校からの配布物や宿題について確認したいことがあれば、まとめておきます。

私の体験談:
長男が初めて高熱を出した朝、私はパニックになってしまい、とにかく早く連絡しなきゃ!と焦って学校に電話しました。担任の先生が出てくださったのですが、「何組の…?」と聞かれて一瞬言葉に詰まってしまったのです。自分の子供のクラスを忘れるわけではないのですが、動揺していると基本的なことさえ飛んでしまうのだな、と痛感した出来事でした。それ以来、電話をかける前には必ず小さなメモに伝えるべきことを書き出すようにしています。

連絡手段の選び方

近年、連絡手段は多様化しています。学校の方針によって異なりますが、主に以下の3つの方法があります。

  1. 電話: 最も確実で、緊急性が高い場合に適しています。先生に直接状況を伝えられ、質疑応答もその場でできます。
  2. 連絡帳: 前日までに欠席することが分かっている場合や、電話が苦手な方におすすめです。ただし、当日の朝に担任の先生が目を通すのが遅れる可能性もあります。
  3. メール・連絡アプリ: 学校が導入している場合、非常に便利です。時間を問わず送信でき、記録にも残ります。

基本的には学校が指定する方法に従うのが一番です。入学時の資料などを確認し、どの方法が推奨されているか把握しておきましょう。

連絡する時間帯

先生方は朝、子供たちを迎える準備や朝の会などで非常に忙しくされています。始業時間ギリギリや、授業が始まってからの連絡はなるべく避けたいものです。

一般的には、始業時間の10分~30分前が、比較的先生方が電話に出やすい時間帯とされています。多くの学校では、職員会議なども朝行われるため、早すぎても不在の場合があります。学校ごとに最適な時間帯は異なるので、もし分からなければ一度確認してみると良いでしょう。

【状況別】欠席の連絡文の例文は?もう迷わない具体的な書き方

ここからは、具体的な状況別の例文をご紹介します。これをベースに、ご自身の状況に合わせてアレンジして使ってみてください。

1. 体調不良(発熱、風邪、腹痛など)

【連絡帳・メールの例文】
件名:【○年△組(氏名)】欠席のご連絡

いつもお世話になっております。
○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)です。

昨夜から発熱があり、今朝検温したところ38.2℃の熱がありました。
大事をとって、本日○月○日は学校を休ませていただきます。

本日の給食は停止をお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

【電話の会話例】
「おはようございます。お忙しいところ恐れ入ります。○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)と申します。担任の〇〇先生はいらっしゃいますでしょうか?」
(先生に代わって)
「おはようございます。〇〇です。」
「おはようございます。いつもお世話になっております。息子の(娘の)〇〇ですが、昨夜から熱がありまして、今朝測ったところ38.2℃ありましたので、本日は休ませていただきたいと思います。」
「そうですか、分かりました。お大事になさってください。」
「ありがとうございます。本日の給食を止めていただくことは可能でしょうか?」
「はい、承知いたしました。何か連絡事項はございますか?」
「特にございません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
「承知いたしました。お大事に。」

2. 家庭の事情(通院、法事など)

家庭の事情で休む場合は、可能な範囲で理由を伝えると先生も安心します。

【連絡帳・メールの例文】
件名:【○年△組(氏名)】欠席のご連絡

いつもお世話になっております。
○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)です。

家の都合により、本日○月○日は学校を休ませていただきます。
(具体的に書ける場合:例「祖母の一周忌のため、終日お休みさせていただきます。」)
(具体的に書きにくい場合:例「家庭の都合により、お休みさせていただきます。」)

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

3. 忌引きの場合

忌引きの場合は、誰が亡くなったのか、何日間休むのかを明確に伝えます。

【連絡帳・メールの例文】
件名:【○年△組(氏名)】忌引きによる欠席のご連絡

いつもお世話になっております。
○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)です。

昨日、祖父が永眠いたしました。
つきましては、○月○日(曜日)から○月○日(曜日)までの○日間、忌引きのため学校を休ませていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

インフルエンザで学校に連絡するときの具体的な例文と注意点

インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症は、他の生徒への感染を防ぐためにも、正確な情報共有が非常に重要です。

伝えるべき重要なポイント

  • 医師の診断結果: 「インフルエンザA型と診断されました」など、病名を正確に伝えます。
  • 出席停止期間: 医師から指示された、あるいは学校保健安全法に基づく出席停止期間を伝えます。「本日より○日間、出席停止となります。」
  • 兄弟姉妹の有無: もし同じ学校に兄弟姉妹がいる場合は、その子のクラスと氏名も伝え、症状の有無などを報告しましょう。

【連絡帳・メールの例文】
件名:【○年△組(氏名)】インフルエンザ罹患による欠席のご連絡

いつもお世話になっております。
○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)です。

昨日からの発熱のため、本日病院を受診したところ、インフルエンザA型と診断されました。
医師の指示により、発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。

つきましては、本日○月○日より、学校を休ませていただきます。
登校の目処が立ちましたら、改めてご連絡いたします。

(兄弟がいる場合)
なお、兄の○年□組の(兄弟の名前)は、現在のところ症状は出ておりませんが、家庭で様子を見たいと思います。

ご迷惑とご心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

私の考え:感染症の連絡で大切なこと

感染症の連絡をする時、私は「正確な情報を、淡々と、そして誠実に伝える」ことを心がけています。クラスで感染が広がっているかもしれない状況では、先生方も情報を正確に把握し、他の保護者へのお知らせなどを検討する必要があります。そのため、個人的な感情よりも、客観的な事実(診断名、出席停止期間など)を伝えることが、結果的に学校全体のためになると思っています。

また、出席停止期間については、厚生労働省などの公的な情報を一度確認しておくと、より理解が深まります。
参考として、厚生労働省のインフルエンザに関するQ&Aのページを掲載します。
厚生労働省:インフルエンザQ&A

学校連絡で失敗しない!好印象な書き出しとは?

連絡の第一声、あるいは書き出しは、相手への印象を左右する大切な部分です。丁寧かつ簡潔な表現を覚えておきましょう。

  • 電話の場合:
    • 「おはようございます。お忙しいところ恐れ入ります。」
    • 「○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)と申します。」
    • 「いつもお世話になっております。」
  • 連絡帳・メールの場合:
    • 「いつもお世話になっております。」
    • 「○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)です。」

これらの定型文から始めることで、用件がスムーズに伝わります。特に電話では、まず自分の身元をはっきりと名乗ることが、相手への配慮となります。

子供が発熱!慌てずに欠席連絡をするにはどうしたらいいですか?

朝、子供の体が熱いことに気づいた瞬間、保護者の頭の中は一気に忙しくなりますよね。「体温は?」「食欲は?」「病院は?」「仕事は?」「そして学校への連絡は…!」と、思考が駆け巡ります。

私の体験談
下の子がまだ小さかった頃、朝の準備時間帯に上の子が突然「気持ち悪い」と嘔吐してしまったことがありました。床の処理をし、下の子の世話をし、ぐったりしている上の子の着替えを手伝い…。気づけば始業時間5分前!慌てて学校に電話したものの、動揺していて先生にうまく状況を説明できませんでした。そんな経験から、子供の急な体調不良の際は、まず一呼吸置くことが大切だと学びました。

慌てないための3ステップ

  1. まず子供のケアを最優先に: 衣服を楽にしたり、水分補給をさせたり、まずは子供が安心できる環境を整えましょう。親が落ち着くことが、子供の安心にも繋がります。
  2. 連絡内容をメモに書き出す: 上記で紹介した「準備しておくこと」を簡単にメモします。「38.5℃、咳あり、病院へ行く予定」など、キーワードだけでも十分です。
  3. 指定された方法で、適切な時間に連絡する: メモを見ながら、落ち着いて連絡しましょう。もし電話が繋がりにくい時間帯であれば、少し時間をずらしてかけ直すか、メールなどの別の手段を検討します。

焦る気持ちは痛いほど分かりますが、一番大切なのはお子さんの体調です。学校への連絡は、必要な情報を正確に伝えられれば問題ありません。

学校への欠席連絡は電話が基本?押さえておきたいポイント

多くの学校では、まだ電話連絡が主流です。リアルタイムで確実に用件を伝えられるのが最大のメリットですが、一方で「先生の時間を奪ってしまうのでは」「緊張する」と感じる方もいるでしょう。

電話連絡のメリット・デメリット

  • メリット:
    • 確実に担任の先生(または職員)に伝わる。
    • その場で質疑応答ができる。
    • 緊急性が高い内容でもすぐに伝えられる。
  • デメリット:
    • 先生の忙しい時間を中断させてしまう可能性がある。
    • 「言った・言わない」のトラブルになる可能性がゼロではない。
    • 朝の忙しい時間帯に電話をかけること自体が負担になる。

電話連絡をスムーズに進めるコツ

  • 要点をまとめておく: 前述の通り、メモの準備は必須です。
  • 静かな場所からかける: 子供の泣き声やテレビの音が入ると、お互いに話が聞き取りにくくなります。
  • 簡潔に話す: 結論から話し、長々と世間話をしないように心がけましょう。
  • 相手を気遣う一言を添える: 「お忙しいところ恐れ入ります」「よろしくお願いいたします」といったクッション言葉を大切にしましょう。

忙しい朝に便利!学校への欠席連絡をメールでする際の例文と注意点

学校がメールや専用アプリでの連絡を許可している場合、これは非常に便利なツールです。

メール連絡のメリット・デメリット

  • メリット:
    • 24時間いつでも送信できる。
    • 内容が文章として残るため、記録になる。
    • 電話が苦手な人でも心理的負担が少ない。
  • デメリット:
    • すぐに読んでもらえるとは限らない。
    • 一方通行の連絡になりがちで、細かいニュアンスが伝わりにくい。
    • そもそもメール連絡を受け付けていない学校も多い。

メール連絡の注意点と例文

  • 件名は分かりやすく: 【○年△組(氏名)】欠席のご連絡 のように、誰からの何の連絡かが一目で分かるようにしましょう。
  • 本文は簡潔に: 電話と同様、必要な情報を箇条書きにするなど、分かりやすく記載します。
  • 送信した旨を伝えておく: もし可能であれば、連絡帳など別の手段で「メールにて欠席の連絡をいたしました」と一言添えておくと、より確実です。

【メール例文(遅刻の場合)】
件名:【○年△組(氏名)】遅刻のご連絡

いつもお世話になっております。
○年△組の(児童名)の母(父)の(保護者名)です。

本日、電車の遅延により、登校が遅れてしまいます。
学校には9時頃に到着する見込みです。

ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

「家の用事」で学校を休む場合の連絡帳の書き方と伝え方のコツ

冠婚葬祭や、どうしても平日に済ませなければならない手続きなど、「家の用事」で学校を休ませる場面もあるかと思います。しかし、その理由をどこまで正直に書くべきか、悩むところですよね。

「家の用事」…正直に書く?ぼかして書く?

基本的には、差し支えない範囲で具体的に書くのがおすすめです。

  • 具体的に書く例:
    • 「祖父の法事のため」
    • 「パスポートの申請手続きのため」
    • 「私の通院に付き添ってもらうため」

このように具体的に書くことで、先生も「それなら仕方ないな」と納得しやすくなります。

一方で、家庭内のプライベートな問題など、あまり詳細に書きたくない場合もあるでしょう。その場合は、「家の都合により」「家庭の事情により」といった表現を使います。

先生に納得してもらいやすい書き方のポイント

  • 前もって連絡する: 当日の朝ではなく、休むことが分かった時点ですぐに連絡帳などで伝えておきましょう。突然だと「何かあったのでは?」と先生を心配させてしまうかもしれません。
  • 学習の遅れを気遣う姿勢を見せる: 「休んだ日の授業内容について、後日お伺いしてもよろしいでしょうか」といった一文を添えることで、学習意欲があることを示せます。

【連絡帳の例文】
いつもお世話になっております。

誠に勝手ながら、家の都合により、来週の○月○日(曜日)に学校を一日休ませていただきたく、ご連絡いたしました。
(可能であれば理由:例「遠方の親戚の家に行くため」)

休んだ日の宿題や配布物などがありましたら、お手数ですが、後日受け取らせていただければ幸いです。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

私の考え:
「家の用事」と伝える時、少し気まずさを感じる方もいるかもしれません。しかし、家庭にはそれぞれ様々な事情があります。大切なのは、学校や先生に対して誠実な態度でいることだと思います。やむを得ない事情であることを丁寧に伝えれば、先生方もきっと理解してくださるはずです。嘘をつく必要はありませんが、相手への配慮を忘れずに、伝え方を工夫することが大切だと考えています。

まとめ

今回は、学校への欠席連絡について、様々なシチュエーション別の文例やマナーを詳しく解説しました。

  • 基本は「誰が・いつ・なぜ・どうする」を簡潔に伝えること。
  • 連絡手段は学校のルールに従うのが大原則。
  • インフルエンザなどの感染症は、正確な情報共有が重要。
  • 電話・メール・連絡帳、それぞれの特性を理解して使い分ける。
  • 慌てず、落ち着いて。まずは子供のケアを最優先に。

学校への連絡は、保護者と先生との大切なコミュニケーションの一つです。この記事が、皆さんの「どうしよう?」という不安を少しでも解消し、スムーズな連絡のお手伝いができれば幸いです。

子供の体調は予測がつかないもの。いざという時のために、このページをブックマークして、いつでも見返せるようにしておいてくださいね。子育ては本当に毎日が変化の連続ですが、一つ一つのタスクを丁寧にこなしていくことで、親として少しずつ自信がついていくものだと、私自身も感じています。一緒に頑張りましょう。

関連記事はこちら💁

コメント

タイトルとURLをコピーしました