先生だって不安になる。でもだからこそ伝えられるソーシャルスキルのこと

SST実践ガイド

ソーシャルスキルトレーニングを子どもたちに教える中で、ふと立ち止まる瞬間があります。

本当に、自分はこれを伝えられるだけの力があるんだろうか?

私は自分のソーシャルスキルが高いとは思っていません。

むしろ、語彙が少なかったり、自分の気持ちを整理できなかったり、緊張や不安から思わぬ言葉を使ってしまい、相手を傷つけてしまうこともあります。

「そんなつもりじゃなかったのに…」という後悔。

それでも私は、こう思うようになりました。

だからこそ、子どもたちの気持ちが、少しわかるんじゃないか。

自分自身の体験から気づいたこと

授業中、子どもたちに「こういうとき、どう言えばいいかな?」と問いかけると、黙り込む子がいます。

それはただ「知らないから」ではなく、

• 「間違えたらどうしよう」

• 「うまく言えないかも」

• 「何か言って嫌われたら…」

という心の中の不安や緊張が原因であることも多いのです。

その気持ちは、私自身がよく知っています。

思いを言葉にするって、簡単なことじゃない。

特に、心が揺れているときは。

ある日の失敗をきっかけに、私は気づきました。

ソーシャルスキルは「心の状態」と深く結びついている。

ソーシャルスキルトレーニングでできることは「安心の土台づくり」

ソーシャルスキルトレーニングというと、「あいさつの練習」や「断り方」などが思い浮かびますよね。

もちろんそれも大切ですが、私は今、もっと大切なことがあると感じています。

それは、心理的な安心の場をつくることです。

たとえば、こんな声かけを意識しています。

否定しない:「ちがうでしょ」ではなく「そういう考え方もあるね」

比べない:「○○さんはできてるのに」ではなく「あなたのペースでいいよ」

急がせない:「早く言って!」ではなく「ゆっくりでいいよ、待ってるね」

先生の姿勢ひとつで、子どもの緊張はずいぶん変わります。

子どもが安心して間違えられる環境は、何よりの学びの場です。

自分にも子どもにもできる「小さな安心」のつくり方

私が普段心がけている、具体的な工夫をご紹介します。

◆ 深呼吸をする

話す前に、一呼吸。子どもと一緒に「せーの」で深呼吸をすると、自然と場が落ち着きます。

◆ アイコンタクトを大切にする

無理に目を合わせさせる必要はありませんが、先生から穏やかな目線を送るだけでも「大丈夫」のメッセージになります。

◆ 「先生もちょっと緊張するよ」と言ってみる

子どもは先生が完璧に見えることがあります。あえて自分の緊張を伝えることで、「自分だけじゃない」と安心感が生まれます。

◆ うまくできたら一緒に喜ぶ

たとえば、「ありがとう」が言えたときは、すぐに反応して「今の、すごく伝わったよ!」と伝えています。小さな成功体験が大きな自信になります。

まとめ:完璧じゃなくても、伝えられることがある

ソーシャルスキルを教える側でも、日々不安や迷いを感じることはあります

でも、それを経験しているからこそ、伝えられることがある。

「先生だって失敗するよ」

「でもまた一緒に考えようね」

そんな言葉をかけられる先生の存在は、子どもたちにとってかけがえのない心の支えになります。

私たちは、完璧なロールモデルでなくていい。

共に生き、共に学び、共に進んでいく存在でいればいい。

その小さな歩みが、きっと子どもたちの未来につながっていきます。




コメント

タイトルとURLをコピーしました